ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト/11/(日程時間・・・)

ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト

ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト(日程・時間・・・)を紹介しています。キャンドルナイトは例年11月に行われています。キャンドルナイトでは園内をキャンドルとイルミネーションの灯りで幻想的に彩ります。山頂からの京都・滋賀・大阪・奈良などのパノラマを見ることができ、1000万ドルの夜景をお楽しむことができます。(詳細下記参照)

【ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト2019 日程時間(要確認)】
ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト2019は2019年(令和元年)11月2日(土曜日)・3日(日曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)日没~19:30まで行われます。(受付19:00終了)

【ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4番地(比叡山頂)
最寄り駅・バス停・・比叡山頂(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からガーデンミュージアム比叡は京都バスまたは京阪バス・比叡山頂行き(C6乗り場)
*三条京阪からは京阪バス・比叡山頂行き
*出町柳から京都バスまたは京阪バス・比叡山頂行き

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト 歴史・簡単概要】
ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイトは例年11月に行われています。キャンドルナイトでは園内をキャンドルとイルミネーションの灯りで幻想的に彩ります。山頂からの京都・滋賀・大阪・奈良などのパノラマを見ることができ、1000万ドルの夜景をお楽しむことができます。なおキャンドルナイトでは開催日にキャンドルを置くお手伝いをできる子供を募集しています。(要確認)
LED(発光ダイオード)は整流作用のある電子素子(ダイオード)の一種で、電気を流すと発光する半導体素子です。LEDは1906年(明治39年)に発光が確認され、1962年(昭和37年)に赤色LEDが発明され、その後緑色LEDが発明され、1989年(平成元年)に青色LEDが開発され、光の三原色が揃いました。ちなみに青色LEDでは赤﨑勇・天野浩・中村修ニの三氏がノーベル物理学賞を受賞しています。なおLEDは軽量・省電力・長寿命が特徴です。
展望塔3階(標高約845メートル)からは北東に湖北・北西に八瀬・東に琵琶湖周辺・南西に京都市内から大阪市内・南に奈良を見渡すことができ、そのエリアは京都・滋賀・大阪・奈良・兵庫の5府県・65市町村に及び、1日当たりの家庭の電気料金に換算すると1000万ドル以上に相当するそうです。

*参考・・・ガーデンミュージアム比叡イベント

【ガーデンミュージアム比叡 歴史・簡単概要】
ガーデンミュージアム比叡(ガーデンミュージアムひえい)は京都・琵琶湖を望む標高約848メートルの比叡山頂にある空に近い庭園美術館です。ガーデンミュージアム比叡は元々1959年(昭和34年)に開園した展望台・ミニ観覧車・高山植物園・比叡山人工スキー場・お化け屋敷などから構成された比叡山頂遊園地(ひえいざんゆうえんち)だったが、2000年(平成12年)1月に閉園し、その後ガーデンミュージアム比叡が開園しました。ガーデンミュージアム比叡は南仏プロヴァンスの丘陵をイメージした「香りの庭」・モネの代表作をイメージしたスイレンの池のある「睡蓮の庭」・シャクナゲが咲きそろう花の回廊「こもれびの庭」・藤と季節の花が植えられている「藤の丘」、ライラックやアイリスなどが咲き誇る「花の庭」・バラが咲き誇る「ローズガーデン」などがあり、モネ・ルノワール・セザンヌ・ゴッホなどの画家が夢見た自然の風景が再現されています。ちなみにガーデンミュージアム比叡には約1,500種・約10万本の花が植えられ、春から晩秋までに見ごろを迎えるそうです。またガーデンミュージアム比叡にはモネ・ルノワール・ゴッホなどの陶板画も展示されています。なおガーデンミュージアム比叡にはカフェやショップもあります。
*参考・・・ガーデンミュージアム比叡(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【ガーデンミュージアム比叡キャンドルナイト 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
ガーデンミュージアム比叡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都11月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る