長楽寺春季特別展2025/4/(日程時間・・・)
長楽寺春季特別展
長楽寺春季特別展(日程・時間・・・)を紹介しています。春季特別展・建礼門院御遺宝特別展観は毎年春に行われています。春季特別展・建礼門院御遺宝特別展観では平清盛の娘で、第80代・高倉天皇の皇后(中宮)、そして第81代・安徳天皇の母である建礼門院(平徳子)ゆかりの品々や多数の遺宝が公開されます。(詳細下記参照)
【長楽寺春季特別展2024 日程時間(要確認)】
長楽寺春季特別展2024は2024年(令和6年)4月1日(月曜日)~5月10日(金曜日)10:00~16:00に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・長楽寺ホームページ
【長楽寺春季特別展 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区円山町626番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から長楽寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約20分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約23分)
【長楽寺春季特別展 歴史・簡単概要】
長楽寺春季特別展(しゅんきとくべつてん)・建礼門院御遺宝特別展観(けんれいもんいんごいほうとくべつてんかん)は毎年春に行われています。なお長楽寺では毎年秋に秋季特別展・遊行上人秘宝展も行っています。
春季特別展・建礼門院御遺宝特別展観では平清盛(たいらのきよもり)の娘で、第80代・高倉天皇の皇后(中宮)、そして第81代・安徳天皇の母である建礼門院(平徳子(たいらのとくし))ゆかりの品々や多数の遺宝が公開されます。かつて建礼門院御影・安徳天皇御影・安徳天皇が壇の浦で入水直前まで着ていた直衣(のうし)を建礼門院自らが幡に縫い直して布施として納め、菩提を弔われた安徳天皇御衣幡(ぎょいのばん)・安徳天皇御衣幡を納める為に織田信長の弟・有楽斎(有楽流の茶祖)の孫・織田長好が寄付した安徳天皇御幡箱などが公開されました。(要確認)
建礼門院(平徳子)は1155年(久寿2年)に父・平清盛と母・平時子の間に生まれ、1171年承(安元年)に高倉天皇の女御になり、1172年(承安2年)に高倉天皇の中宮になり、1178年(治承2年)に安徳天皇を出産しました。1185年(元暦2年・寿永4年)3月24日の壇ノ浦の戦いで安徳天皇とともに入水したが、建礼門院は救助され、5月1日に出家して直如覚尼と名乗り、9月に大原寂光院に入ったと言われています。
安徳天皇は1178年(治承2年)11月12日に父・高倉天皇と母・建礼門院(平徳子)の間に生まれ、生後まもない12月15日に立太子され、1180年(治承4年)2月21日に数え年3歳で践祚し、4月22日に即位しました。1183年(寿永2年)に源義仲が入京すると平家一門とともに三種の神器を持って都落ちし、1185年(元暦2年・寿永4年)3月24日の壇ノ浦の戦いで建礼門院とともに入水して崩御しました。
長楽寺には建礼門院が長楽寺に入り、阿証房印誓のもとで髪をおろし、御髪塔とも言われている建礼門院御塔や建礼門院徳子法尼尊像(松久朋琳謹製)などがあります。
【長楽寺 歴史・簡単概要】
長楽寺(ちょうらくじ)は平安時代初期の805年(延暦24年)に天台宗(てんだいしゅう)の開祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が第50代・桓武天皇の勅命により、自ら刻んだ観世音菩薩(かんぜおんぼさつ・観音菩薩)を本尊として安置したのが起源と言われています。長楽寺は当初天台宗総本山・比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の別院として創建されました。その後鎌倉時代に浄土宗(じょうどしゅう)の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)の弟子・隆寛(りゅうかん)が入寺し、浄土宗に改めました。隆寛の系譜は長楽寺流・長楽寺派と言われるようになりました。室町時代初期の1385年(至徳2年)に時宗(じしゅう)の僧・国阿上人(こくあしょうにん)が入寺し、浄土宗から時宗に改めました。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失したり、浄土宗総本山・知恩院(ちおんいん)や東本願寺(ひがしほんがんじ)の大谷祖廟(おおたにそびょう・東大谷)の拡張によって境内が縮小されたりしました。1871年(明治4年)の上知令(じょうちれい・あげちれい)によって境内の大半が没収され、1886年(明治19年)に円山公園(まるやまこうえん)が整備されました。1906年(明治39年)に時宗の総本山格であった名刹・七条道場金光寺が合寺されました。
長楽寺は時宗の寺院です。
*参考・・・長楽寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【長楽寺春季特別展 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
長楽寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報