長岡京ガラシャ祭2025年11月9日(日程時間・・・)

長岡京ガラシャ祭

長岡京ガラシャ祭(日程・時間・・・)を紹介しています。長岡京ガラシャ祭は例年11月の第2日曜日に行われています。長岡京ガラシャ祭では細川ガラシャの輿入れを再現したお輿入れ行列・歴史文化行列・町衆祝い行列・マーチングバンド・なるこ踊りなどの行列が長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3キロに渡って巡行します。(詳細下記参照)

【長岡京ガラシャ祭2025 日程時間(要確認)】
長岡京ガラシャ祭2025は2025年(令和7年)11月9日(日曜日)に行われます。12:45から行列巡行スタートです。(現在確認中・要注意)
*参考・・・長岡京ガラシャ祭ホームページ

【長岡京ガラシャ祭・勝竜寺城公園 アクセス・マップ】
場所・・・長岡京勝龍寺13-1
最寄り駅・バス停・・・長岡京駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR京都線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【長岡京ガラシャ祭 歴史・簡単概要】
勝竜寺城公園長岡京ガラシャ祭(ながおかきょうガラシャまつり)は1992年(平成4年)に細川ガラシャ(明智光秀の三女・明智玉(あけちたま))ゆかりの勝龍寺城跡が勝竜寺城公園として整備された記念に始まりました。なお長岡京ガラシャ祭は長岡京ガラシャ祭実行委員会が主催して行われています。
長岡京ガラシャ祭では細川ガラシャの輿入れを再現したお輿入れ行列(細川ガラシャ・松井康之・細川忠興・清原マリア・細川藤孝(幽斎)・細川麝香・明智弥平次・明智光秀・明智熙子)・歴史文化行列(継体天皇・藤原継縄・百済王明信・藤原基経・菅原道真・清少納言・熊谷次郎直実・承明門院・細川頼春・永井直清・桂昌院)・町衆祝い行列・マーチングバンド・なるこ踊りなどの行列が長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3キロに渡って巡行します。長岡京ガラシャ祭では行列の出発地点と到着地点に設けられて楽市楽座でステージショーが行われたり、模擬店が設けられたりします。なお長岡京ガラシャ祭の前にはガラシャウィークが行われ、コンサート・展示・手作り市などのイベントが行われるそうです。(要確認)
細川ガラシャ(明智玉)は1563年(永禄6年)に明智光秀と正室・妻木煕子(つまきひろこ)の長女または次女として越前国で生まれ、1578年(天正6年)に父・明智光秀の主君・織田信長のすすめによって細川藤孝(幽斎)の長男・細川忠興に嫁ぎ、1579年(天正7年)に長女、1580年(天正8年)に長男・細川忠隆(長岡休無)を生みました。 1582年(天正10年)に明智光秀が織田信長を急襲した本能寺の変が起こると逆臣の娘として丹後味土野の山中に隔離・幽閉されたが、1584年(天正12年)に豊臣秀吉の取り成しによって細川家の大坂屋敷に戻され、1587年(天正15年)に豊臣秀吉がバテレン追放令を出した際に密かに洗礼を受け、恩寵・神の恵みを意味する洗礼名・グラツィア(Gratia)を受けました。1600年 (慶長5年) の関ヶ原の戦いの際に石田三成が豊臣恩顧の大名から人質を取ろうとして屋敷を包囲したが、拒否した細川ガラシャは家老・小笠原秀清(少斎)の介錯によって亡くなりました。

【勝竜寺城公園 歴史・簡単概要】
勝竜寺城公園(しょうりゅうじじょうこうえん)は1992年(平成4年)に勝龍寺城跡を整備した都市公園です。勝龍寺城は南北朝時代の1339年(延元4年・暦応2年)に室町幕府侍所頭人で、細川京兆家の祖・細川頼春(ほそかわよりはる)が室町幕府初代将軍・足利尊氏の命により、南朝方から京都を防御する為に築城したとも言われています。また勝龍寺城は山城国守護・畠山義就(はたけやまよしひろ)が郡代役所として築城したとも言われています。その後1568年(永禄11年)に織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭(あしかがよしあき)を奉じて上洛した際に勝竜寺城を攻撃させて落城させました。1571年(元亀2年)に細川藤孝(ほそかわふじたか・細川幽斎)が織田信長から山城国西岡一帯を与えられて勝竜寺城に入城し、二重の堀を持つ堅固な城郭に改修しました。1578年(天正6年)に明智光秀の三女・明智玉(あけちたま・細川ガラシャ)が16歳で細川藤孝の長男・細川忠興(ほそかわただおき)に嫁いで2年間(新婚時代)を過ごしましたが、1581年(天正9年)に細川藤孝が丹後に入封すると家臣が勝龍寺城が城主になりました。1582年(天正10年)に明智光秀が織田信長を急襲した本能寺の変によって明智光秀の属城になり、明智光秀が山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れた際に勝竜寺城に立ち寄った後に坂本城に向かいました。その後勝竜寺城は淀古城の修築に利用されて一時荒廃し、江戸時代の1633年(寛永10年)に山城長岡藩主・永井直清(ながいなおきよ)が荒廃していた勝竜寺城を修築したが、1649年(慶安2年)に永井直清が摂津高槻藩に転封すると勝竜寺城は廃城になりました。 勝竜寺城公園には模擬櫓などがあります。なお勝竜寺城公園は日本の歴史公園100選に選ばれています。
*参考・・・勝竜寺城公園(アクセス・歴史・・・)

【長岡京ガラシャ祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
勝竜寺城公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る