宝塔寺の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)

宝塔寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

宝塔寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宝塔寺では境内にソメイヨシノ・本堂(重要文化財)裏の七面山にヤマザクラが分布し、桜と参道・総門(重要文化財)・朱色の仁王門・本堂・高さ約11.4メートルの多宝塔(重要文化財)などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【宝塔寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
宝塔寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【宝塔寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
最寄り駅・バス停・・・稲荷駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から宝塔寺はJR奈良線

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は伏見稲荷駅(徒歩約12分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宝塔寺 の桜見ごろ(例年時期) 概要】
宝塔寺はあまり知られていない桜の名所です。宝塔寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
宝塔寺では境内にソメイヨシノ(染井吉野)・本堂(重要文化財)裏の七面山にヤマザクラ(山桜)が分布し、桜と参道・総門(重要文化財)・朱色の仁王門・本堂・高さ約11.4メートルの多宝塔(重要文化財)などの光景が美しいと言われています。
本堂は江戸時代初期の1608年(慶長13年)に建立されました。本格的な日蓮宗の本堂として京都最古とも言われています。本堂は桁行七間・梁間五間で、入母屋造の本瓦葺です。本堂は向拝が三間です。本堂は釈迦如来像・十界曼荼羅・日蓮宗の宗祖である日蓮像・宝塔寺開山である日像像を安置しています。
多宝塔は室町時代中期の1438年(永享10年)に建立されました。京都市内最古の多宝塔とも言われています。多宝塔は三間多宝塔の本瓦葺です。瓦は行基葺です。
総門は室町時代中期(1393年~1466年)に建立されました。総門は四脚門で、切妻造の本瓦葺です。
仁王門は江戸時代中期の1711年(宝永8年)に再建されました。
ソメイヨシノは幕末に東京染井村の植木職人がエドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)を交配させて生み出したと言われています。ソメイヨシノは古くから桜の名所である奈良吉野山に因んで、ヨシノ(吉野)・ヨシノザクラ(吉野桜)と言われていたが、その後染井村からソメイヨシノと言われるようになりました。なおメイヨシノはほぼ全てがクローンで、気象庁がサクラの開花・満開を判断する標本木として利用されています。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【宝塔寺 歴史・簡単概要】
宝塔寺は嘉祥年間(848年~851年)に藤原基経が発願し、基経の没後の899年(昌泰2年)に基経の嫡男・藤原時平が理源大師・聖宝を開山として創建した真言宗の極楽寺が起源と言われています。1307年(徳治2年)に良桂が日蓮宗の僧・日像上人に法論で論破されて帰依し、日蓮宗に改め、鶴林院に寺号を改めたと言われています。1342年(興国3年・康永元年)に日像上人が亡くなると遺言で荼毘に付され、その後宝塔寺に寺号を改めたと言われています。宝塔寺の寺号は日像上人が京の七口に建立した題目石塔の1つを日像上人の廟所に祀ったことに由来しています。室町時代(1336年~1573年)中期の応仁の乱や1536年(天文5年)の天文法華の乱で多宝塔を除いて焼失して荒廃しました。1590年(天正18年)に第8代・日銀が再興し、日蓮宗の大本山・妙顕寺の末寺になりました。なお宝塔寺には大雲寺(西之大坊)・霊光寺・自得院・圓妙院(円妙院)・直勝寺・慈雲院という塔頭があります。
*参考・・・宝塔寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【宝塔寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝塔寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る