真如堂節分会-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

真如堂節分会

真如堂節分会(日程・時間・・・)を紹介しています。節分会は例年節分(立春の前日)とその前日に行われています。節分会では「般若心経」を2日間で365回唱える日数心経を行って、厄除けと無病息災を祈願します。節分会では南天の枝を持った赤鬼が練り歩きます。立春大吉護符が授与されたり、薬湯「招福湯」の接待が行われたりします。(詳細下記参照)

【真如堂節分会2024 日程時間(要確認)】

真如堂節分会2024は2024年(令和6年)2月2日(金曜日)・3日(土曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・真如堂ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【真如堂節分会 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区浄土寺真如町82
最寄り駅・バス停・・・真如堂前(徒歩約8分)、錦林車庫前(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から真如堂は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統、32系統、203系統
*四条烏丸からは5系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【真如堂節分会 歴史・簡単概要】

真如堂節分会(せつぶんえ)は例年節分(立春の前日)とその前日に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)
節分会では「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を2日間で365回唱える日数心経を行って、厄除けと無病息災(むびょうそくさい)を祈願します。節分会では南天の枝を持った赤鬼が練り歩き、参拝者の頭を撫でます。1年の無病息災と招福を招くと言われています。節分会では立春大吉護符が授与されたり、薬湯「招福湯」の接待が行われたりします。
薬湯「招福湯」は桂枝・芍薬・甘草・大棗・生姜・艾葉・枇杷葉などを調製したものです。

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 「般若心経(摩訶般若波羅蜜多心経・まかはんにゃはらみったしんぎょう))」は全16部(会)・600巻・字数500万字にも及ぶ大般若経(大般若波羅蜜多経・だいはんにゃはらみったきょう)を簡単にまとめた262文字の経典です。大般若経は最高の真理である般若から見ると全てのものは実体がない空(くう)だと説き、般若心経では色即是空(しきそくぜくう)・空即是色(くうそくぜしき)と表されています。ちなみに色即是空・空即是色は現世に存在する事物・現象は実体ではなく、空無であるという意味だそうです。
  • 鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
  • 南天はメギ科ナンテン属の常緑低木です。南天は中国原産で、茨城県以西の本州・四国・九州などに分布しています。南天は樹高が1~3メートルで、冬に赤い丸い実をつけ、庭木として植えられたり、薬用に使われたりしています。南天は「難転」とも書け、「難を転ずる」から縁起の良い木とされています。ちなみに南天の花言葉は「福をなす」です。

【真如堂 歴史・簡単概要】

真如堂(しんにょどう)・真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は984年(永観2年)に比叡山の僧・戒算上人(かいさんしょうにん)が夢告により、比叡山・常行堂の本尊・阿弥陀如来(第3代天台座主の慈覚大師・円仁作)を第64代・円融天皇の女御で、第66代・一条天皇の生母である藤原詮子(東三条院)の女院離宮があった現在の場所に安置したのが起源と言われています。真如堂は一条天皇の勅願寺となり、不断念仏の道場として、浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)や浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)などの念仏行者や民衆から信仰されました。特に女性から深く信仰されたそうです。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火や度重なる火災によって焼失したり、足利将軍家や関白・豊臣秀吉の命によって度々移ったりしたが、1693年(元禄6年)に第113代・東山天皇の勅により、現在の場所に再建されました。
真如堂は天台宗の寺院です。
*参考・・・真如堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【真如堂節分会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
真如堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る