新熊野神社お火焚祭2025年11月23日(日程時間・・・)

新熊野神社

新熊野神社お火焚祭

新熊野神社お火焚祭(日程・時間・・・)を紹介しています。お火焚祭は例年11月23日に行われています。お火焚祭では山伏(やまぶし・修験者(しゅげんじゃ))が護摩壇で、氏子などの願いが込められた護摩木(火焚串(ひたきぐし))を焚き上げ、祈願成就を願います。(詳細下記参照)

【新熊野神社お火焚祭2025 日程時間(要確認)】
新熊野神社お火焚祭2025は2025年(令和7年)11月23日(日曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・新熊野神社ホームページ

【新熊野神社お火焚祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
最寄り駅・バス停・・・今熊野(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*京都駅から新熊野神社は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約15分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約15分)、東福寺駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【新熊野神社お火焚祭 歴史・簡単概要】
新熊野神社お火焚祭(おひたきさい)では山伏(やまぶし・修験者(しゅげんじゃ))が護摩壇で、氏子などの願いが込められた護摩木(火焚串(ひたきぐし))を焚き上げ、祈願成就を願います。
お火焚祭(火焚祭)は宮中で古くから行われている新嘗祭(にいなめさい)が起源とも言われています。新嘗祭では11月23日に天皇が五穀の新穀を全ての神々である天神地祇(てんじんちぎ)に供え、自らも食して収穫に感謝しました。新嘗祭は宮中三殿の近くの神嘉殿で行われていたそうです。ちなみに皇室では現在も新嘗祭が行われているそうです。新嘗祭は室町時代に民間にも広まり、竃(かまど)の神の祭り・火の神の祭りへと転化していたそうです。なお新嘗祭は豊作を祈る祈年祭とともに重要な宮中祭祀とされていたそうです。

【新熊野神社 歴史・簡単概要】
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)・権現さんは平安時代後期の1160年(永暦元年)に後白河上皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわてんのう)が離宮・法住寺殿(ほうじゅうじどの)を造営した際、平清盛(たいらのきよもり)・平重盛(たいらのしげもり)父子に命じ、鎮守社として熊野の神を勧請したのが起源と言われています。後白河上皇は34回も熊野に参詣したそうです。その後室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))などの兵火によって荒廃したが、江戸時代初期に第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の中宮・東福門院(とうふくもんいん・徳川和子(とくがわまさこ))が再建し、1663年(寛文13年)に後水尾上皇の皇子・聖護院宮道寛親王が現在の本殿を修復しました。なお新熊野神社は主祭神・伊弉諾尊(いざなきのみこと)を祀り、熊野神社(くまのじんじゃ)・熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)とともに京都三熊野と言われています。
*参考・・・新熊野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【新熊野神社お火焚祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
新熊野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都11月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る