2029年(酉年・鶏年・とりどし)の京都初詣スポット

2029年(酉年・鶏年)の京都初詣スポット
2029年(酉年・鶏年)の京都初詣スポットを紹介しています。初詣スポットには石清水八幡宮・常寂光寺・八幡宮などがあります。石清水八幡宮は一ノ鳥居に架かる額「八幡宮」の「八」の字が神使である鳩で表されたり、楼門の鳩が狛犬と同様に阿吽の呼吸で神前を守ったりしています。石清水八幡宮は宇佐八幡宮から八幡神を勧請した際に白い鳩が道案内をしたとも伝えられています。
【初詣の基礎知識・十二支(じゅうにし)】
十二支は子(ね・鼠(ねずみ))・丑(うし・牛)・寅(とら・虎)・卯(う・兎(うさぎ))・辰(たつ・龍(りゅう))・巳(み・蛇(へび))・午(うま・馬)・未(ひつじ・羊)・申(さる・猿)・酉(とり・鶏(にわとり))・戌(いぬ・犬)・亥(い・猪(いのしし))からなります。十二支は中国の殷(いん)時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に甲骨文字(こうこつもじ)を記す際に十干(じっかん)と組み合わされて日付の記録に利用されていました。中国の戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)以降に日(日付)だけでなく、年・月・時刻・方位の記述にも利用されるようになりました。中国ではインドの木星紀年法を取り入れ、動物を当てはめたと言われています。日本では古代に中国から伝わり、5世紀の古墳の出土品に「辛亥年七月中。」などという干支が刻まれています。
【下鴨神社(しもがもじんじゃ)の末社・言社(ことしゃ)・左京区】
下鴨神社の末社・言社は何年でも、何年生まれでもご利益があるとも言われています。
言社は十二支の守護神です。言社の祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)は7つの名前と7つの働きを持ち、その名前ごとに7つの社が祀られています。巳(み)・未(ひつじ)の守護神は一言社(東社)、午(うま)の守護神は一言社(西社)、子(ね)の守護神は二言社(北社)、丑(うし)・亥(い)の守護神は二言社(南社)、卯(う)・酉(とり)の守護神は三言社(北社)、寅(とら)・戌(いぬ)の守護神は三言社(中社)、辰(たつ)・申(さる)の守護神は三言社(南社)です。
●言社・大国さまは起源が明確ではありません。言社は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」の因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
言社(アクセス・マップ・歴史・・・)
【石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)・京都府八幡市】
石清水八幡宮は一ノ鳥居に架かる額「八幡宮」の「八」の字が神使(しんし・神のお使い)である鳩(はと)で表されたり、楼門の鳩が狛犬(こまいぬ)と同様に阿吽(あうん)の呼吸で神前を守ったりしています。石清水八幡宮は宇佐八幡宮から八幡神を勧請した際に白い鳩が道案内をしたとも伝えられ、以来鳩が神様のお使いとされています。
●石清水八幡宮は859年(貞観元年)に南都・大安寺の僧・行教が豊前・宇佐八幡宮の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿(六宇の宝殿)を建立しました。石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺(摂社・石清水社)に由来しています。その後939年(天慶2年)の承平天慶の乱(平将門の乱・藤原純友の乱)の平定以来、国家鎮護の社として皇室に篤く崇敬され、第64代・円融天皇の行幸から天皇の行幸や上皇の御幸は240余度にもなりました。また清和天皇を祖とする源氏諸氏族の氏神としても崇敬されました。
石清水八幡宮(アクセス・マップ・歴史・・・)
【常寂光寺(じょうじゃっこうじ)・右京区】
常寂光寺は洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)の酉(西)にあたり、小倉山の妙見宮とも言われています。洛陽十二支妙見めぐりは京都市内で妙見大菩薩が祀られている十二箇所の霊場です。(要確認)
●常寂光寺は平安時代に小倉百人一首の撰者・藤原定家の小倉山荘・時雨亭があった場所とも言われています。時雨亭は常寂光寺の仁王門北側から二尊院の南側にあったとも言われています。常寂光寺は慶長年間(1596年~1614年)に日蓮宗大本山本圀寺16世・日禎上人が隠棲の地として開創したのが起源と言われています。嵯峨の土倉業・角倉了以と角倉栄可が小倉山の麓の土地を寄進し、慶長年間に小早川秀秋の助力よって伏見城・客殿が移されて本堂が建立され、1616年(元和2年)に貞和年間(1345年~1349年)に建立された本圀寺・客殿の南門が移されて仁王門が建立されました。仁王像は仏師・運慶作とも言われ、目と足腰の病気にご利益があるとされ、病気平癒祈願にわらじが奉納されています。
常寂光寺(アクセス・マップ・歴史・・・)
【鳩をお使いとする八幡神を祀る八幡宮】
京都には鳩をお使いとする八幡神を祀る三宅八幡宮・平岡八幡宮・離宮八幡宮・首途八幡宮なども祀られています。
●三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は推古天皇の時代(593年~628年)に遣隋使・小野妹子(おののいもこ)が筑紫で病気になり、大分・宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に祈願すると病気が治り、隋からの帰国後に山城国愛宕郡小野郷に宇佐八幡宮を勧請したのが起源です。
三宅八幡宮(アクセス・マップ・歴史・・・)
●平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は809年(大同4年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が神護寺(じんごじ・高雄山寺)の鎮守社として大分・宇佐八幡宮から勧請し、自ら描いた僧形八幡神像をご神体に祀ったのが起源とも言われています。
平岡八幡宮(アクセス・マップ・歴史・・・)
●首途八幡宮(かどではちまんぐう)は平安京の大内裏の東北(鬼門)に位置し、王城鎮護の為に大分・宇佐八幡宮を勧請したのが起源と言われています。1174年(承安4年)に源義経)が奥州平泉の藤原秀衡に向かう際、鞍馬山から赴いて旅の安全を祈願したと言われ、首途八幡宮と言われるようになりました。
首途八幡宮(アクセス・マップ・歴史・・・)
【2029年(酉年・鶏年)の京都初詣スポット 備考】
京都初詣ランキング2026