成願寺の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)
成願寺の桜見ごろ・アクセス・概要
成願寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。成願寺では山門近くや境内にベニシダレザクラが2本植えられ、桜と山門・長宝堂・本堂などの光景が美しいと言われています。山門が閉まっているときには山門の外からお花見を楽しみましょう。(詳細下記参照)
【成願寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
成願寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【成願寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区一条御前西入
最寄り駅・バス停・・・北野天満宮前(徒歩約7分)、北野白梅町(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは51系統
*四条烏丸からは55系統、101系統、203系統
*河原町丸太町からは10系統
路線・時刻表・運賃チェック
*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約9分)
【成願寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
成願寺はあまり知られていない桜の名所です。成願寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
成願寺では山門近くや境内にベニシダレザクラ(紅枝垂桜)が2本植えられ、桜と山門・長宝堂・本堂などの光景が美しいと言われています。成願寺は観光寺院ではなく、山門が閉まっているときには山門の外からお花見を楽しんだり、写真撮影したりしましょう。山門を額縁に見立てることもできます。
ベニシダレザクラは枝垂れ状の桜の高木です。ベニシダレザクラは花が小さいな一重咲きで、濃い紅色が特徴になっています。シダレザクラの中では花色が濃紅色の品種です。ベニシダレザクラは彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせるエドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種・枝垂れ品種です。エドヒガンはヤマザクラ(山桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)などとともに日本の固有種で、日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。なおシダレザクラにはベニシダレ以外にもヤエベニシダレ(八重紅枝垂)・キヨスミシダレ(清澄枝垂)などの種類があります。
長宝堂は明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)に成願寺に移されたと言われています。長宝堂は菅原道真が自ら梅の木に刻んだと言われる3体の十一面観音菩薩像の内の1体が安置されています。また不動明王立像・地蔵菩薩半跏像・毘沙門天立像も安置されています。長宝堂は寄棟造の桟瓦葺です。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【成願寺 歴史・簡単概要】
成願寺(じょうがんじ)は戦国時代(室町時代後期)の1577年(天正5年)に武将・本郷盛久が良雲を開山としてして創建し、清浄院(せいじょういん)の末寺になったとも言われています。ちなみに成願寺は本郷姓の檀家が多く、本郷寺とも言われています。また成願寺は1578年(天正6年)に実誉上人が創建したとも言われています。大正時代に境内から2基のキリシタン墓碑が発見されました。成願寺は阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊として安置しています。なお成願寺山内には長宝堂(ちょうほうどう)も建立されています。長宝堂は北野七保(きたのしちほ)に数えられた三之保社・長宝寺(長寶寺)の遺構とも言われています。長宝寺には菅原道真(すがわらのみちざね)が刻んだ本尊・十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)像が安置されていたとも言われているそうです。また長宝堂は洛陽三十三所観音の29番札所になっていたとも言われています。
成願寺は浄土宗の寺院です。
*参考・・・成願寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【成願寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
成願寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)