亀岡さくらまつり(日程・時間・・・)

亀岡さくらまつり

亀岡さくらまつり(日程・時間・・・)を紹介しています。亀岡さくらまつりは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。七谷川会場では警察音楽隊&カラーガード隊ステージ・邦楽コンサートが行われ、飲食物販ブースが設けられます。南郷公園会場ではステージイベントが行われ、飲食物販ブース・亀岡観光PRブースが設けられます。(要確認)(詳細下記参照)

【亀岡さくらまつり2018 日程時間(要確認)】
亀岡さくらまつり2018は2018年4月7日(土曜日)10:00~15:00まで行われます。

【亀岡さくらまつり・七谷川和らぎの道 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市千歳町千歳
最寄り駅・バス停・・・七谷川(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR亀岡駅から亀岡市ふるさとバス

【亀岡さくらまつり・南郷公園 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市古世町西内坪
最寄り駅・バス停・・亀岡駅(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【亀岡さくらまつり 歴史・簡単概要】
亀岡さくらまつり(かめおかさくらまつり)は例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。亀岡さくらまつりは亀岡の桜の名所である七谷川・南郷公園で亀岡さくらまつり実行委員会が主催して行われます。ちなみに七谷川和らぎの道には約1キロに染井吉野・枝垂桜・里桜など30種・約1,500本の桜の木が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。南郷公園には約50本の染井吉野による桜並木や枝垂桜などの桜の木が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。
亀岡さくらまつりでは七谷川会場(さくら公園・七谷川野外活動センター)で警察音楽隊&カラーガード隊ステージ・邦楽コンサートが行われ、飲食物販ブースが設けられます。南郷公園会場(南郷公園・シャチホコ広場)ではステージイベントが行われ、飲食物販ブース・亀岡観光PRブースが設けられます。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

*参考・・・亀岡さくらまつり

【七谷川和らぎの道 歴史・簡単概要】
七谷川和らぎの道(ななたにがわやわらぎのみち)は亀岡市と京都市にまたがる標高約924メートルの愛宕山(あたごやま)を源とし、亀岡市を流れる七谷川沿いに整備されています。七谷川和らぎの道は約1キロに30品種・約1,500本の桜の木が植えられた桜並木・散策道で、丹波地方随一の桜の名所とも言われています。ちなみに七谷川和らぎの道の南側にはさくら公園があり、公園内には28種・約280本の桜の木が植えられ、七谷川和らぎの道とともに桜の名所になっています。なお七谷川和らぎの道周辺には神応寺・養仙寺・蔵宝寺・金光寺・耕雲寺・極楽寺・東光寺を回る丹波七福神巡りが設定されています。丹波七福神巡りは約5キロ・所要時間約2時間で、日本一早くまわれる七福神巡りとも言われているそうです。また七谷川和らぎの道周辺にはキャンプやアスレチックができる七谷川野外活動センターもあります。
*参考・・・七谷川和らぎの道(アクセス・歴史・・・)

【南郷公園 歴史・簡単概要】
南郷公園(なんごうこうえん)は丹波亀岡城(亀山城)の外堀に使われた南郷池を中心に整備された都市公園です。丹波亀岡城は1578年(天正6年)に明智光秀が織田信長から丹波攻略の命を受け、口丹波に当たる亀岡盆地の中心である亀山に築城しました。1582年(天正10年)の本能寺の変後に戦われた山崎の戦いで光秀が敗れて自害し、その後信長の子である羽柴秀勝・豊臣秀勝・小早川秀秋(豊臣秀俊)・前田玄以・岡部長盛などが入城し、1610年(慶長15年)には大修築されたが、明治維新後の1877年(明治10年)に廃城が決定し、1889年(明治22年)には市町村に払い下げされました。なお丹波亀岡城は南側が内堀・外堀・惣堀(そうぼり)の三重の堀と御土居(おどい)によって堅牢に守られていたが、南郷公園がある北側、城の裏側に当たる搦手(からめて)は外堀が一重に巡らされているだけでした。そこで南郷公園は桜並木が続く公園として整備されました。南郷公園には南郷池の周りにボードウォークが整備され、丹波亀岡城(亀山城)の天守閣にあった鯱瓦の複製や城跡を示す石碑が建てられています。ちなみに南郷池にはギンヤンマ・シオカラトンボ・アキアカネなど約40種のトンボが生息しているそうです。
*参考・・・南郷公園(アクセス・歴史・・・)

【亀岡さくらまつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
七谷川和らぎの道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
南郷公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る