桂離宮の紅葉見ごろ2024(時期:11月下旬~12月上旬頃)

桂離宮の紅葉見ごろ・アクセス・概要

桂離宮の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桂離宮では一級河川・桂川の水を引いた池の周辺などにイロハモミジなどのカエデ類が植えられ、紅葉と池泉回遊式庭園・茶屋・築山・州浜・橋・石灯篭などの建物の光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【桂離宮の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
桂離宮の紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【桂離宮紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区桂御園
最寄り駅・バス停・・・桂離宮前(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から桂離宮は33系統(C5乗り場)
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は桂駅(徒歩約20分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【桂離宮の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
桂離宮は紅葉の名所です。桂離宮の紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。桂離宮は標高約22メートルです。
桂離宮では一級河川・桂川(かつらがわ)の水を引いた池の周辺などにイロハモミジなどのカエデ類が植えられ、紅葉と池泉回遊式庭園・茶屋・築山・州浜・橋・石灯篭などの光景が美しいと言われています。ちなみに桂離宮では参観コースが設定され、御幸道(みゆきみち)・外腰掛・蘇鉄山(そてつやま)・洲浜(すはま)・天の橋立・石橋・松琴亭(しょうきんてい)・賞花亭(しょうかてい)・園林堂(おんりんどう)・笑意軒(しょういけん)・月波楼(げっぱろう)・古書院・月見台・中書院・新御殿・住吉の松などを眺めることができます。
古書院は1615年(元和元年)頃に造営されたと言われています。古書院は八条宮初代・智仁親王が唯一造営した最古で、格式が高い建物です。
中書院は1641年(寛永18年)頃に造営されたと言われています。中書院は古書院の松の角柱に対し、杉の面皮柱を用いたり、古書院の白の漆喰塗り壁に対し、錆土を用いた色付壁を用いたりしています。
新御殿は1662年(寛文2年)頃に造営されたと言われています。新御殿の桂棚は修学院離宮中御茶屋客殿の霞棚・醍醐寺三宝院宸殿の醍醐棚とともに天下三名棚と言われています。
松琴亭・賞花亭・笑意軒・月波楼の4棟は茶屋です。松琴亭は中央に中庭・光庭を設けた「ロ」の字形の建物で、最も格式が高い茶室・八ツ窓囲があります。八ツ窓囲は8ヵ所に窓が設けられています。
池泉回遊式庭園は日本の庭園の中で最高傑作とも言われています。池泉回遊式庭園には小堀遠州(こぼりえんしゅう)の影響が見られ、小堀遠州の義弟・中沼左京(なかぬまさきょう)や弟子・玉淵坊(ぎょくえんぼう)らが作庭に関わったとも言われています。なお桂離宮はアメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」において、2003年(平成15年)以降発表されている日本庭園ランキングで、18年連続で第2位に選ばれています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
桂離宮見どころ

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【桂離宮 歴史・簡単概要】
桂離宮(かつらりきゅう)は平安時代中期に第68代・後一条天皇(ごいちじょうてんのう)、第69代・後朱雀天皇(ごすざくてんのう)、第70代・後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)の外祖父で、太政大臣(だいじょうだいじん)・藤原道長(ふじわらのみちなが)の山荘・桂家(かつらや)があった場所です。その後安土桃山時代の1590年(天正18年)に八条宮(はちじょうのみや)家が創設され、桂離宮は第106代・正親町天皇(おおぎまちてんのう)の皇孫である八条宮初代・智仁親王(としひとしんのう)の別邸に造営されました。江戸時代前期の1663年(寛文3年)の後水尾法皇(第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう))御幸に備え、御幸御殿として新御殿が造営されたと言われています。その後八条宮は常盤井宮(ときわいのみや)、京極宮(きょうごくのみや)、桂宮(かつらのみや)と改称したが、1881年(明治14年)に第120代・仁孝天皇(にんこうてんのう)の第3皇女で、桂宮第12代・淑子内親王(かつらのみやすみこないしんのう)が亡くなると桂宮家は断絶しました。桂離宮の面積は約7万平方メートルで、庭園部分は約5万8千平方メートルです。なお桂離宮と言われるのは1883年(明治16年)以降で、それ以前は桂山荘・桂別業(かつらべつぎょう)などと言われていました。
桂離宮は京都市西京区桂にある皇室関連施設です。
*参考・・・京都・桂離宮(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【桂離宮紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
桂離宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る