八坂庚申堂の梅見ごろ2025(時期:3月上旬~下旬頃)
八坂庚申堂の梅見ごろ・アクセス・概要
八坂庚申堂の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。八坂庚申堂では山門を入って右側に紅梅・白梅が植えられ、梅と本堂・賓頭盧堂・カラフルなくくり猿などの光景が美しいと言われています。山門を額縁に見立てて、境内の景色を切り取って眺めたり、写真撮影したりするのがおすすめです。(詳細下記参照)
【八坂庚申堂の梅見ごろ(例年時期)】
八坂庚申堂の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月下旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【八坂庚申堂梅 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区金園町390
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂庚申堂・金剛寺は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約15分)・祇園四条駅(徒歩約15分)
【八坂庚申堂の梅見ごろ(例年時期) 概要】
八坂庚申堂は梅の名所です。八坂庚申堂の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月下旬頃です。
八坂庚申堂では山門を入って右側(西側)に紅梅・白梅が植えられ、梅と本堂・賓頭盧堂(びんずるどう)・カラフルなくくり猿などの光景が美しいと言われています。梅の紅白とカラフルなくくり猿など多彩な色彩を楽しむことができます。山門を額縁に見立てて、境内の景色を切り取って眺めたり、写真撮影したりするのがおすすめです。八坂庚申堂はインスタ映えする観光名所として人気があり、じっくり観梅を楽しむなら早い時間帯がおすすめです。
紅梅には紅梅系・緋梅系があります。紅梅系には大盃(おおさかずき)・紅千鳥(べにちどり)・東雲(しののめ)・夏衣(なつごろも)・鴛鴦(えんおう)・緋の司(ひのつかさ)・幾夜寝覚(いくよねざめ)・雪の曙(ゆきのあけぼの)などがあります。緋梅系には緋梅(ひばい)・鈴鹿の関(すずかのせき)・鹿児島紅(かごしまべに)・蘇芳梅(すおうばい)・黒雲(くろくも)・佐橋紅(さばしこう)・唐梅(とうばい)・雛曇(ひなぐもり)・蓮休(れんきゅう)などがあります。
白梅には冬至梅(とうじばい)・八重冬至(やえとうじ)・春日野(かすがの)・内裏(だいり)・湯の宮座輪梅(ゆのみやざりんばい)・野梅(やばい)・八重野梅(やえやばい)・白灘波(しろなんば)・米良(めら)・麝香梅(じゃこううめ)・田毎の月(たごとのつき)・月宮殿(げっきゅうでん)・水心鏡(すいしんきょう)・玉牡丹(ぎょくぼたん)・臥竜梅(がりゅうばい)・月影(つきかげ)・翁梅(おきなばい)・月の桂(つきのかつら)などがあります。
くくり猿は庚申さんとも言われる本尊・青面金剛のお使いとされ、くくり猿に願いを託すと必ず本尊に伝えてくれます。くくり猿に願いを掛け、欲をひとつ我慢すると願いが叶えられるとも言われています。
本堂は江戸時代前期の1679年(延宝6年)に再建されました。本堂は正面中央に本尊(秘仏)・青面金剛、左手に地蔵菩薩・聖徳太子、右手に不動明王・大黒天・浄蔵貴所などの像を安置しています。
賓頭盧堂はお釈迦様の弟子で、獅子吼第一・十六羅漢の第一と称される賓頭盧を祀っています。賓頭盧は博識で、慈悲深く、十善を尊重し、阿羅漢果を得て神通力を得たと言われています。賓頭盧はみだりに神通を使った為、お釈迦様に叱られて涅槃を許されず、お釈迦様の滅後も衆生を救い続けるとされています。
梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ
【金剛寺・八坂庚申堂 歴史・簡単概要】
金剛寺(こんごうじ)・八坂庚申堂(やさかこうしんどう)は寺伝によると平安時代中期に天台宗(てんだいしゅう)の僧・浄蔵貴所(じょうじょうきしょ)が創建したとも言われています。浄蔵貴所は公卿・三善清行(みよしのきよゆき)の子として生まれ、宇多法皇(第59代・宇多天皇(うだてんのう))に師事して出家し、比叡山(ひえいざん)で玄昭(げんしょう)から密教、大慧(だいえ)から悉曇(しったん)を学びました。浄蔵貴所は呪術憎とも言われ、八坂の塔(法観寺(ほうかんじ))が傾いた際に元に戻したとも、一条戻橋(いちじょうもどりばし)で亡くなった父を一時的に生き返らせたとも言われています。金剛寺は十干十二支(じっかんじゅうにし)の一つ庚申(かのえさる・こうしん)の日を禁忌とする庚申信仰(こうしんしんこう)の日本最初の霊場と言われています。江戸時代の1679年(延宝6年)に本堂が再建されました。なお金剛寺の本尊・青面金剛(しょうめんこんごう)は飛鳥時代に中国大陸から渡来した秦河勝(はたのかわかつ)一族の守り本尊でした。
金剛寺は浄土宗の寺院です。
*参考・・・金剛寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【八坂庚申堂梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
八坂庚申堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報