妙法院の歴史は比叡山三千坊と言われた僧侶の住坊が起源
妙法院の時代別年表と重要人物
妙法院は比叡山三千坊と言われた比叡山上にあった僧侶の住坊が起源です。「華頂要略」などによると妙法院は比叡山西塔にあった本覚院が起源と言われ、寺号・妙法院は本覚院の快修の別称・妙法院に由来しています。なお歴史は修学旅行・観光の為に簡単にマトメています。
【比叡山延暦寺】
- 奈良時代末期の788年(延暦7年)に天台宗(てんだいしゅう)の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が自ら刻んだ薬師如来(やくしにょらい・薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい))を本尊とする延暦寺(えんりゃくじ)の前身である草庵・一乗止観院(いちじょうしかんいん)を比叡山(ひえいざん)に結びました。なお比叡山では伝教大師・最澄の父・三津首百枝(みつのおびとももえ)が草庵を結び、男児(伝教大師・最澄)誕生を祈願したとも言われています。
【妙法院の起源・始まり】
- 妙法院は比叡山三千坊と言われた比叡山上にあった僧侶の住坊(小寺院)が起源と言われています。初代門主は伝教大師・最澄とされています。ちなみに妙法院は青蓮院(しょうれんいん)・三千院(さんぜんいん)とともに天台三門跡(てんだいさんもんぜき)に数えられ、青蓮院・三千院も妙法院と同様に比叡山上にあった小寺院が起源と言われています。なお「華頂要略」などの記録によると妙法院は比叡山西塔にあった本覚院(ほんがくいん)が起源とも言われています。
【平安時代(794年頃~1185年頃)の歴史・出来事】
- 平安時代前期に比叡山西塔・宝幢院(ほうどういん)の恵亮(えりょう)が継承し、本覚院と称したとも言われています。
- 平安時代後期に比叡山西塔・本覚院の快修が妙法院と言われたことから本覚院が妙法院と言われるようになったと言われています。快修は天台座主を務めました。
- 平安時代末期に洛中に移転したと言われています。八坂神社南西にあたる一時綾小路小坂にあったと言われています。
- 1160年(永暦元年)に後白河上皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわてんのう))が造営した法住寺殿(ほうじゅうじどの)の鎮守社として、比叡山の鎮守社・日吉大社(ひよしたいしゃ)を勧請して新日吉神宮(いまひえじんぐう)が創建され、1170年(嘉応2年)頃に妙法院の僧・昌雲が初代別当になりました。妙法院は新日吉神宮と法住寺殿内に建立されていた法住寺を管理したと言われています。
【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の歴史・出来事】
- 1227年(嘉禄3年)に後高倉院(守貞親王)の第2王子・尊性法親王(そんしょうほうしんのう)が18代門主として入寺すると門跡寺院になり、天台三門跡に数えられるようになります。
- 1325年(正中2年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(だいごてんのう)の皇子・尊澄法親王妙法院門跡になりました。その後1330年(元徳2年)に天台座主(てんだいざす)になったが、1331年(元弘元年)に後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒の為に挙兵した元弘の変(げんこうのへん)によって讃岐国に流罪になりました。
- 鎌倉時代に綾小路房・綾小路宮などと言われ、主要な伽藍が京都市東山区祇園町南側にあったとも言われています。
【室町時代(1336年頃~1573年頃)の歴史・出来事】
- 室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって焼失し、一時比叡山に避難したと言われています。
【安土桃山時代(1573年頃~1603年頃)の歴史・出来事】
- 桃山時代に関白・豊臣秀吉が方広寺(ほうこうじ)大仏殿を建立した際、大仏殿境内の現在の場所に移されたとも言われています。現在の場所には豊臣秀吉が信任した天台宗の僧・道澄(どうちょう)が創建した照高院(しょうこういん)があったと言われています。
- 1595年(文禄4年)に方広寺大仏殿が完成し、豊臣秀吉が父母や先祖の菩提を弔う為、妙法院の大仏経堂で千僧供養を行いました。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の歴史・出来事】
- 1615年(元和元年)に大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると妙法院門主が方広寺住職を兼務するようになりました。豊臣秀吉を祀る豊国神社・豊国廟が破却されると豊臣秀吉の遺品などが移されました。
- 1863年(文久3年)に8月18日の政変(七卿落ち)が起こった際、三条実美(さんじょうさねとも)ら尊皇攘夷派の公卿7人が宸殿で最後の夜を過ごし、長州に都落ちしました。
【明治時代以降(1868年頃~)の歴史・出来事】
- 明治維新後の神仏分離令・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、新日吉神社が分離・独立しました。また方広寺も分離・独立しました。なお妙法院は新日吉神社・方広寺・三十三間堂を兼帯する大寺院だったが、新日吉神社・方広寺は分離・独立し、三十三間堂だけが妙法院の境外仏殿になっています。
【妙法院の開山とされる伝教大師・最澄】
伝教大師・最澄は767年(神護景雲元年)に三津首百枝の長男として生まれました。778年(宝亀9年)に近江国分寺で出家して行表の弟子になり、780年(宝亀11年)に得度しました。785年(延暦4年)に東大寺で具足戒を受け、788年(延暦7年)に比叡山に草庵を結び、根本中堂となる一乗止観院を創建しました。797年(延暦16年)に第50代・桓武天皇の内供奉十禅師になり、802年(延暦21年)に入唐求法の還学生に選ばれ、804年(延暦23年)に空海らとともに入唐し、中国・天台山で道邃・行満らに師事し、円・密・禅・戒の諸教を受け、805年(延暦24年)に帰国し、密教を伝える為に高雄山寺(神護寺)に灌頂壇を設け、806年(大同元年)に天台宗の開創が許されました。819年(弘仁10年)に比叡山に大乗戒壇建立を奏上したが、南都六宗の反対で許されず、822年(弘仁13年)に亡くなりました。死後7日目に大乗戒壇建立の勅許が下り、866年(貞観8年)に第56代・清和天皇から諡号・伝教大師が贈られました。
【妙法院 備考】
*参考・・・妙法院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia