大豊神社梅見ごろ2025(時期:3月上旬~下旬頃)
大豊神社梅見ごろ(見頃)
大豊神社梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。大豊神社の梅見ごろは例年3月上旬頃から3月下旬頃です。大豊神社は本殿前に樹齢約40年の枝垂桜とともに樹齢約250年の枝垂梅が植えられ、枝垂梅と本殿などの光景が美しいと言われています。本殿前には向かって右側が枝垂梅・左側が枝垂桜になります。(詳細下記参照)
【大豊神社梅見ごろ(例年時期)】
大豊神社の梅見ごろは例年3月上旬頃から3月下旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【大豊神社梅 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
最寄り駅・バス停・・・東天王町(徒歩約10分)、宮ノ前町(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大豊神社は5系統(A1乗り場)東
*四条河原町からは5系統東、32系統宮東、203系統東
*四条烏丸からは5系統東、32系統宮東、203系統東
*河原町丸太町からは93系統東、204系統東
路線・時刻表・運賃チェック
【大豊神社梅見ごろ(例年時期) 概要】
大豊神社はあまり知られていない梅の名所です。大豊神社の梅見ごろは例年3月上旬頃から3月下旬頃です。
大豊神社は祭神を祀る本殿前に樹齢約40年の枝垂桜(シダレザクラ)とともに樹齢約250年の枝垂梅(シダレザウメ)が植えられ、枝垂梅と本殿などの光景が美しいと言われています。本殿前には向かって右側が枝垂梅・左側が枝垂桜になります。ちなみに大豊神社では例年3月下旬頃から4月上旬頃に桜が見ごろを迎え、本殿前で枝垂梅と枝垂桜の共演を見られる年もあります。更に大豊神社には仙人卜伴(せんにんぼくはん)・不老門(ふろうもん)・肥後京錦(ひごきょうにしき)・太神楽(だいかぐら)・紀州司(きしゅうつかさ)・神代椿(かみよつばき)など約30本の椿(ツバキ)も植えられ、椿も一緒に楽しむことができます。なお大豊神社は狛犬の代わりに狛ねずみがあることで知られ、狛ねずみなどを探しながらお花見を楽しむのもおすすめです。
- 本殿には少彦名命(すくなひこなのみこと)、第15代・応神天皇、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀っています。菅原道真は梅をこよなく愛し、梅は菅原道真のシンボルとみなされています。ちなみに菅原道真を祭神として祀る北野天満宮(きたのてんまんぐう)の神紋は星梅鉢紋、太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)の神紋は梅紋です。
- 梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ
【大豊神社 歴史・簡単概要】
大豊神社(おおとよじんじゃ)・ねずみの社は社伝によると887年(仁和3年)に第55代・文徳天皇の外伯父、第57代・陽成天皇の外祖父である公卿・藤原長良(ふじわらのながら)の娘で、第59代・宇多天皇の女官・藤原淑子(しゅくし)が第59代・宇多天皇の病気平癒祈願の為、医薬祖神・少彦名命(すくなひこなのみこと)を標高約132メートルの椿ヶ峰(つばきがみね)に祀ったのが起源とも言われています。藤原淑子は第59代・宇多天皇となる定省王(さだみおう)を猶子とし、その即位に貢献したと言われています。大豊神社は藤原淑子が亡夫・藤原氏宗(ふじわらのうじむね)の菩提を弔う為、889年(寛平元年)に創建した円成寺(えんじょうじ)の鎮守社で、当初椿ヶ峰天神とも言われていました。寛仁年間(1017年~1021年)に現在の場所に移されたが、その後焼失したり、衰微したりしたとも言われています。1969年(昭和44年)に末社・大国社(だいこくしゃ)が建立されました。なお大豊神社は少彦名命、第15代・応神天皇、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀り、大国社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
*参考・・・大豊神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【大豊神社梅 備考】
大豊神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報