三条西実隆(さんじょうにしさねたか)の「実隆公記」と祇園祭
三条西実隆の「実隆公記」と祇園祭
三条西実隆は後土御門天皇、後柏原天皇、後奈良天皇の3代に仕え、足利義政、足利義澄らと親交があり、肖柏・飯尾宗祇らの文化人と交流し、「実隆公記」には朝廷・公家・幕府・戦国大名の動向など様々な事項が記されています。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【三条西実隆(さんじょうにしさねたか)の「実隆公記」】
内大臣・三条西実隆は第103代・後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)、第104代・後柏原天皇(ごかしわばらてんのう)、第105代・後奈良天皇(ごならてんのう)の3代に仕え、室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)、室町幕府11代将軍・足利義澄(あしかがよしずみ)、若狭国守護・武田元信(たけだもとのぶ)らと親交があり、連歌師(れんがし)の肖柏(しようはく)・飯尾宗祇(いいおそうぎ)らの文化人と交流し、「実隆公記」には朝廷・公家・幕府・戦国大名の動向や和歌・古典・囲碁・将棋など様々な事項が記されています。「実隆公記」は1474年(文明6年)から1536年(天文5年)までの約62年間が記されています。
「実隆公記」1532年(天文元年)12月7日の条に「微雪、晴、今日祇園御霊会、六月の如しと云々。」、同年12月14日の条に「晴、祇園会、神幸の時分、雪降る云々。」と記され、1532年(天文元年)の祇園祭が旧暦の6月から旧暦の12月に延期され、少し雪が降る中で行われたことが分かります。旧暦の12月は新暦の1月に当たり、雪が降るような寒い季節に行われました。京都では鎌倉時代(1185年~1333年)後期の1294年(永仁2年)に日像上人(にちぞうしょうにん)が日蓮宗(法華宗(ほっけしゅう))の宗祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の遺命を受けて入京して布教を開始すると1321年(元亨元年)創建の妙顕寺(みょうけんじ)などの日蓮宗の寺院が多く建立され、町衆に法華衆(日蓮宗の宗徒)も多くなりました。1532年(天文元年)に一向衆(浄土真宗(じょうどしんしゅう)本願寺(ほんがんじ)の門徒)が入京するとの噂が広がり、法華衆は室町幕府12代将軍・足利義晴(あしかがよしはる)の命により、管領・細川晴元(ほそかわはるもと)、近江国守護で、管領代・六角定頼(ろっかくさだより)、山城南部の守護代・木澤長政(きざわながまさ)らとともに山科本願寺を焼き討ちしました。1532年(天文元年)の祇園祭が6月から12月に延期された要因には法華衆・一向衆・室町幕府・武家などが複雑に絡み合った対立が影響しているのかもしれません。なお祇園祭は八坂神社を末寺・末社とする延暦寺(えんりゃくじ)とその守護神・日吉大社(ひよしたいしゃ)による強訴(山訴)によって度々延期され、12月に行われた記録が多く残されています。
●三条西実隆(さんじょうにしさねたか)は1455年(康正元年)5月11日に内大臣・三条西公保と甘露寺親長の姉の間に二男・公世として生まれました。三条西家は正親町三条家の庶流です。1458年(長禄2年)に兄・三条西実連が亡くなると後継者とされ、従五位下に叙され、名前を公延に改めました。2日後に侍従に任じられました。1460年(寛正元年)に父・三条西公保が亡くなると母方の叔父・甘露寺親長が後見し、家督を相続しました。1467年(応仁元年)に応仁の乱が勃発すると母とともに鞍馬寺に疎開し、兵火によって三条西邸が焼失しました。1469年(文明元年)に元服するとともに右近衛権少将に任じられ、実隆に改名しました。後土御門天皇・後柏原天皇などから信頼され、多くの公家が地方に下ったが、禁中の為に京都にとどまりました。1502年(文亀2年)に正二位に昇叙しました。1506年(永正3年)に内大臣に任じられたが、2か月で任大臣大饗を開かずに辞しました。1516年(永正13年)に廬山寺で出家し、尭空・逍遥院と号しました。三条西実隆は飛鳥井雅親から和歌、飯尾宗祇から古今伝授、一条兼良から古典学を学び、和漢の学・有職故実に通じ、室町時代後期の最高の文化人とも言われています。三条西実隆は学者・歌人として名声を得て、能書家としても知られました。三条西実隆は「源氏物語細流抄」・「多々良問答」・「和歌作法」・「装束抄」などを記しました。また家集に「雪玉集」、歌日記に「再昌草」 、日記に「実隆公記」があります。なお三条西実隆は1537年(天文6年)11月5日に亡くなりました。
【三条西実隆の「実隆公記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)