三十三間堂桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)

三十三間堂桜見ごろ

三十三間堂桜見ごろ(見頃)

三十三間堂桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。三十三間堂の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。三十三間堂には境内東側の東庭池泉式回遊庭園や蓮華王院本堂西側に枝垂桜・陽光桜・彼岸桜・河津桜・十月桜などの桜の木が植えられ、桜と東庭池泉式回遊庭園・蓮華王院本堂などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【三十三間堂桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

三十三間堂の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【三十三間堂桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
最寄り駅・バス停・・・博物館・三十三間堂前(徒歩すぐ)、東山七条(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から三十三間堂は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【三十三間堂桜見ごろ(例年時期) 概要】

三十三間堂はあまり知られていない桜の名所です。三十三間堂の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
三十三間堂には境内東側の東庭池泉式回遊庭園や蓮華王院本堂(三十三間堂)西側に枝垂桜(シダレザクラ)・陽光桜(ヨウコウザクラ)・彼岸桜(ヒガンザクラ)・河津桜(カワヅザクラ)・十月桜(ジュウガツザクラ)などの桜の木が植えられ、桜と東庭池泉式回遊庭園・蓮華王院本堂(三十三間堂)・朱塗りの東大門や廻廊などの光景が美しいと言われています。蓮華王院本堂周辺を散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。

  • 東庭池泉式回遊庭園は2021年(令和3年)に作庭が完了しました。東庭池泉式回遊庭園には季節の草花が植えられ、散策しながら楽しむことができます。
  • 蓮華王院本堂(三十三間堂)は鎌倉時代前期の1249年(建長元年)に焼失し、1266年(文永3年)に再建されました。蓮華王院本堂は南北約120メートル・奥行き約22メートル・高さ約16メートルで、本尊・千手観音坐像(国宝)、その左右に1,000体の千手観音立像(国宝)と本尊の背後に1,001体目の千手観音立像(国宝)などを安置しています。蓮華王院本堂は和様で、本瓦葺の入母屋造です。
  • 東大門・廻廊は1961年(昭和36年)に建立されました。
  • 桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●三十三間堂の歴史(創建から現在)を紹介しています。
三十三間堂歴史(後白河天皇・後嵯峨天皇)
●三十三間堂の見どころ(蓮華王院本堂・千手観音など)を紹介しています。
三十三間堂見どころ(蓮華王院本堂・千手観音など)

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【三十三間堂 歴史・簡単概要】

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)・蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)は平安時代の988年(永延2年)に太政大臣(だいじょうだいじん)・藤原為光(ふじわらのためみつ)が造営した私邸があった場所とも言われています。その後989年(永祚元年)に藤原為光が妻と第65代・花山天皇(かざんてんのう)の女御(にょうご)だった娘の菩提を弔う為に法住寺(ほうじゅうじ)を創建したが、1032年(長元5年)の火災によって焼失しました。1161年(永暦2年)に後白河上皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわてんのう))が法住寺跡に離宮・法住寺殿(ほうじゅうじどの)を営み、三十三間堂は1165年(長寛2年)に後白河上皇が平清盛(たいらのきよもり)に資材協力を命じ、離宮・法住寺殿の一画に創建されたのが起源です。ただ1249年(建長元年)に焼失し、1266年(文永3年)に後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇(ごさがてんのう))が本堂(三十三間堂)のみを再建しました。その後室町幕府第6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)が修復し、関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が東山大仏(方広寺(ほうこうじ))を建立した際、土塀や門などが整備されたと言われています。
三十三間堂は天台宗・妙法院の境外仏堂です。
*参考・・・京都・三十三間堂(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【三十三間堂桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都・三十三間堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る