出世稲荷神社節分祭2026年2月3日(ひいら木授与)
出世稲荷神社節分祭(日程・アクセス・概要)
出世稲荷神社節分祭(日程時間など)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭は厄除け・魔除け・災難除けの神事です。節分祭では厄除け・魔除け・災難除けのご利益があると言われる「ひいら木」が出世神楽奉納付きで授与されます。なお「ひいら木」は節分を含む2月中に授与されます。(要確認)(詳細下記参照)
【出世稲荷神社節分祭2026 日程時間(要確認)】
出世稲荷神社節分祭2026は2026年(令和8年)2月3日(火曜日)9:00~18:00に行われます。14:00から福銭入り豆まきが行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・出世稲荷神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2026
【出世稲荷神社節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区大原来迎院町148
最寄り駅・バス停・・・大原(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から出世稲荷神社は17系統(C3乗り場)、18系統(C3乗り場)
*四条河原町・三条京阪からは17系統
*四条烏丸からは17系統
京都バス・アクセスダイヤ
【出世稲荷神社節分祭 歴史・簡単概要】
出世稲荷神社節分祭(せつぶんさい)・大祓神事(おおはらいしんじ)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭は厄除け・魔除け・災難除けの神事です。節分祭では豆まきも行われます。(要確認)節分祭では人形(ひとがた)で厄払いをすることもできます。(要確認)節分祭では厄除け・魔除け・災難除けのご利益があると言われる縁起物の「ひいら木」が出世神楽(かぐら)奉納付きで授与されます。出世神楽は「ひいら木」の授与ごとに行われます。なお「ひいら木」は節分を含む2月中に授与されます。(要確認)
節分では昔から厄除け・魔除けとして、ヒイラギの枝に鰯が付いた柊鰯(ヒイラギいわし)を玄関に飾る風習があります。出世稲荷神社では鰯の代わりに出世鈴を飾った「ひいら木」が授与されています。
- 節分は元々、季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 神楽は神社の祭礼などの神事の際、神に奉納する歌舞です。神楽は天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れた際、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが起源とも言われています。神楽には宮中で行われる御神楽(みかぐら)と神社など民間で行われる里神楽(さとかぐら)に大きく分けられます。
【出世稲荷神社 歴史・簡単概要】
出世稲荷神は1587年(天正15年)に関白・豊臣秀吉が聚楽第を造営した際、幼い頃から信仰していた稲荷神社を聚楽第に勧請したのが起源です。翌1588年(天正16年)に第107代・後陽成天皇が聚楽第に行幸した際に参拝し、立身出世を遂げた豊臣秀吉に因んで、号「出世稲荷」を賜りました。1596年(文禄5年)に豊臣秀吉が聚楽第を破却し、出世稲荷神社だけが残されました。1663年(寛文3年)に二条城西側の千本通沿いに遷座しました。江戸時代後期に庶民らが寄進した300本を超える鳥居が立ち並んでいたと言われています。出世開運の神として、大名・公家から庶民まで信仰されたと言われています。明治時代以降に千本通界隈が映画興行の街として繁栄し、牧野省三・尾上松之助が鳥居を寄進しました。2012年(平成24年)に出世稲荷神社が左京区の大原に遷座しました。
*参考・・・出世稲荷神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【出世稲荷神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
出世稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報