瀧樹神社(たぎじんじゃ)のケンケト踊りと祇園祭
瀧樹神社のケンケト踊りと祇園祭
四条傘鉾の棒振り踊りは瀧樹神社のケンケト踊りを参考に復元されました。四条傘鉾は1871年(明治4年)を最後に中絶し、1985年(昭和60年)に傘鉾が再興され、1988年(昭和63年)に棒振り囃子と囃子が復元されました。山鉾巡行では赤熊を付けた棒振りが傘鉾とともに歩きます。
【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【瀧樹神社(たぎじんじゃ)のケンケト踊り】
四条傘鉾の棒振り踊りは瀧樹神社のケンケト踊りを参考に復元されました。四条傘鉾は1871年(明治4年)を最後に100年以上中絶し、1985年(昭和60年)に傘鉾が再興され、1988年(昭和63年)に棒振り踊りと祇園囃子が復元されました。山鉾巡行では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りと花笠を被った太鼓・笛・鉦(かね)の行列が傘鉾とともに歩きます。
ケンケト踊りは室町時代(1336年~1573年)に流行した田楽踊り(でんがくおどり)が起源と言われています。ちなみにケンケト踊りは京都で流行していた風流の芸能が滋賀に伝わったものと言われています。ケンケト踊りでは孔雀(くじゃく)や山鳥などの羽を付けたシャガマ(赤熊)を頭に被り、袴(はかま)に振袖(ふりそで)姿の棒振りが囃子に合わせて踊ります。ちなみに棒振りは宿から踊り場まで大人に肩車されて移動します。ケンケト踊りでは「弥実爾毛狭阿度奈弥実 爾毛狭阿度奈佐和 鶏 毛争 合才 毛争 共合才々々(げえにもさあとないやあよげ にもさあとなさわ けんけと けんけん けと けんけんけとけんけん)」の歌謡を唱えます。ケンケト踊りは例年5月3日に奉納され、花奪神事(花奪い)・神輿渡御も行われます。花奪神事(花奪い)では金封や景品が取り付けられた造花を差し込んだ花蓋が倒されると造花などの飾りを奪い合います。取った造花などを家に持ち帰り、神棚や玄関などに飾ると災難を免れると言われています。ケンケト踊りは瀧樹神社だけでなく、守山市杉江町の小津神社(おづじんじゃ)、守山市幸津川町の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)、東近江市蒲生岡本町の高木神社、東近江市宮川町東近江市の八坂神社(やさかじんじゃ)、蒲生郡竜王町の杉之木神社(すぎのきじんじゃ)などにも伝承されています。なお2022年(令和4年)11月30日にケンケト踊りを含む風流踊(ふりゅうおどり)がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。
●瀧樹神社は古来から地主神(じぬしのかみ)を祀っていた川田神社が起源とも言われています。紀元前26年(垂仁天皇4年)に第11代・垂仁天皇(すじんてんのう)の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神(あまてらすおおみかみ)を奉じて大和から巡幸された際に朝夕の調膳の殿舎を建立し、4年間祀ったと言われています。ちなみに斎王郡行の際には斎王(さいおう)が近くの川で禊(みそぎ)を行いました。885年(仁和元年)に天照大神と神縁が深い伊勢国(三重県)・瀧原宮の長由介の宮から速秋津比古之命(はやあきつひこのみこと・速秋津日子神)・速秋津比咩之命(はやあきつひめのみこと・速秋津比売神)の分霊を勧請して本社の主祭神として祀り、社号を川田神社滝大明神に改め、岩室郷頓宮牧の産土神(うぶすながみ)として崇められました。1470年(文明2年)に当時の領主・岩室主馬頭家俊が京都・北野天満宮(きたのてんまんぐう)の祭神で、学問の神と言われる菅原道真(すがわらのみしざね)の分霊を勧請して並宮として祀り、「樹」の文字を社号に加えて滝樹大明神に改めました。ちなみに境内には矛杉(ほこすぎ)が鬱蒼と生い茂っていたそうです。御神木の天狗杉は樹齢約600年~700年と推定され、樹高約38メートル・幹周約6.10メートルです。「近江国甲賀郡岩室郷瀧樹神社御祭礼記録」によると1489年(延徳元年)に国の選択無形民俗文化財に指定されているケンケト踊りが初めて奉納されました。2005年(平成17年)に本殿・拝殿が大改修・新築され、境内が全面的に整備されました。ちなみに明治時代まで神宮寺の観音寺が存在していました。なお瀧樹神社は滋賀県蒲生郡竜王町山之上3560にあります。
●四条傘鉾は起源が明確ではなく、室町時代中期の応仁の乱前の山鉾と地名を記した「祗園社記」に記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。四条傘鉾は綾傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。その後応仁の乱で焼失したが、1500年(明応9年)に再興されました。1833年(天保4年)に傘の下に台を設けて担ぎ棒一本を通して、舁山に改造しました。1864年(元治元年)にどんどん焼けで再び焼失し、1871年(明治4年)を最後に中絶していたが、1985年(昭和60年)に傘鉾が再興され、路上に飾って居祭りを行うようになり、1988年(昭和63年)に棒振り踊りと囃子が復元され、117年振りに山鉾巡行に復帰しました。
【瀧樹神社のケンケト踊りと祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)