広橋綱光(ひろはしつなみつ)の「綱光公記」と祇園祭
広橋綱光の「綱光公記」と祇園祭
公卿・広橋綱光は室町時代(1336年~1573年)中期に家職であった武家伝奏を務めたこともあり、「綱光公記」には朝廷だけでなく、室町幕府など武家の出来事などが記されています。また室町時代に人気だった祇園祭も記されています。
【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【広橋綱光(ひろはしつなみつ)の「綱光公記」】
公卿・広橋綱光は室町時代(1336年~1573年)中期に家職であった武家伝奏(ぶけてんそう)を務めたこともあり、「綱光公記」には朝廷だけでなく、室町幕府など武家の出来事などが記されています。また室町時代に人気だった祇園祭も記されています。広橋綱光が記した「綱光公記」1449年(宝徳元年)12月7日の条に「晴、小雨下、今日祇園祭礼無為云々、珍重々々、是依山訴于今延引、風流等如例(今日、祇園祭礼、無為と云々。珍重々々、これ山訴、今に延引によるなり。風流等例の如し)、臨時祭予分配也、仍而使以下所申沙汰也、」と記され、例年6月に行われていた祇園祭が12月7日に行われたことが分かります。祇園祭を行う八坂神社は平安時代(794年~1185年)中期以降に延暦寺(えんりゃくじ)に属し、延暦寺とその守護神・日吉大社(ひよしたいしゃ)の影響を少なからず受けました。1449年(宝徳元年)は例年5月に行われていた日吉大社の小五月会が強訴(山訴)によって延期され、祇園祭も延期されていたが、12月に行われました。1449年(宝徳元年)を含む1447年(文安4年)から応仁の乱(おうにんのらん)が勃発する1467年(応仁元年)までの20年間の内、祇園祭は11回も延期され、その内の6回が12月に行われました。室町時代中期に祇園祭が延期されたり、12月行われることはそれほど珍しいことではなかったのかもしれません。「綱光公記」1451年(宝徳3年)6月14日の条に「晴、午一点計降雨、珍重々々、無程晴天、抑今日風流以下可参禁裏・仙洞・室町殿云々、仍参内、於東門前御見物、中御門大納言(松木宗継)以下祗候、室町殿(足利義政)於西面御散敷御見物、続々見物、不無其興々々、女房達於東面散敷令見物給、豊後(藤堂景富)申盃酒云々、此風流事御執奏云々祭礼少雖及違乱、神迎無為云々、神妙々々、四条河原辺炎上、不及余煙、殊神妙々々、」と記され、人目を驚かす為に華美な趣向を凝らした風流が御所、仙洞御所(せんとうごしょ)、室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)の住居ある室町殿(むろまちどの)を訪れたことが分かります。そして「綱光公記」の作者・広橋綱光は御所の東門前で見物しました。足利義政は高倉通(たかくらどおり)の西側の桟敷、女房達が東側の棧敷で祇園祭を見物しました。この時、風流(山鉾)は万里小路(までのこうじ)を北上し、鷹司小路(たかつかさこうじ)を西に進み、高倉通を北上しました。室町時代中期には山鉾が巡行するルートは固定されず、権力者などの意向に影響されていたようです。
なお「綱光公記」1451年(宝徳3年)6月7日の条に「晴、祇園御霊会無為云々、風流如例、」、6月15日の条に「晴、時々少雨下、祇園臨時祭延引云々、何事哉、可尋記、」と記され、6月7日の神幸(神輿迎え)が行われず、6月15日の祇園臨時祭が延期になったことが分かります。
●広橋綱光は室町時代(1336年~1573年)中期の1431年(永享3年)7月22日に広橋宣光と神祇伯資忠王の娘・豊子女王の間に生まれました。1445年(文安2年)に元服して従五位下・治部少輔に叙任されました。1448年(文安5年)に蔵人になり、その後右少弁・左少弁・権右中弁・右中弁・左中弁・蔵人頭・右大弁などを歴任し、1454年(享徳3年)に参議なって公卿に列しました。その後も左大弁・権中納言・右兵衛督・検非違使別当などを歴任し、1459年(長禄3年)以後に家職であった武家伝奏(ぶけてんそう)になりました。1465年(寛正6年)に従二位に昇叙し、1470年(文明2年)に権大納言になり、1473年(文明5年)に正二位に昇叙し、1476年(文明8年)に南都伝奏を兼務しました。亡くなる直前に准大臣・従一位に叙任されました。広橋綱光は娘に第103代・後土御門天皇と第104代・後柏原天皇の乳母や関白・二条政嗣の妻がおり、宮廷に強い人脈を有していました。また武家伝奏を勤めて公武に権勢を振るいました。なお広橋綱光は1477年(文明9年)3月28日に亡くなりました。死後に内大臣が贈られました。
【広橋綱光の「綱光公記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
















