八坂神社(疫神社・美御前社・北向蛭子社)
八坂神社
八坂神社を観光するなら歴史的に関係が深い八坂神社の摂末社である疫神社(えきじんじゃ)・美御前社(うつくしごぜんしゃ)・北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)も一緒に回るのもいいかもしれません。疫神社・美御前社・北向蛭子社は八坂神社の境内にあり、比較的簡単に拝観できます。なお八坂神社では祇園祭(ぎおんまつり)などが行われ、行事も一緒に見るのもいいかもしれません。
【八坂神社・疫神社・美御前社・北向蛭子社 基本情報】
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
八坂神社の摂社・疫神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
八坂神社の末社・美御前社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
八坂神社の末社・北向蛭子社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【八坂神社・疫神社・美御前社・北向蛭子社 マップ・地図】
【八坂神社 歴史・簡単概要】
八坂神社(やさかじんじゃ)は起源が明確ではありません。八坂神社は飛鳥時代中期の656年(斉明天皇2年)に高麗(高句麗)から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、平安時代前期の876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺(かんけいじ))を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神(祇園神)が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に参議・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。その後869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が神泉苑で行われたのが祇園祭の起源と言われ、平安時代中期の970年(天禄元年)からは毎年御霊会が行われるようになりました。995年(長徳元年)に王城鎮護の社として二十一社(二十二社)に数えられ、1072年(延久4年)には第71代・後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が初めて行幸しました。なお八坂神社はかつて感神院・祇園社(ぎおんしゃ)と言われていました。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【疫神社 歴史・簡単概要】
疫神社(えきじんじゃ)は起源が明確ではありません。疫神社はかつて絵馬舎近くにあったが、1913年(大正2年)に現在の場所に移されました。なお疫神社は祭神・蘇民将来(そみんしょうらい)を祀っています。貧しい蘇民将来は八坂神社の祭神・牛頭天王(素戔嗚尊)が鳥のお告げから后を求めて旅に出た際、富豪の巨端将来(こたんしょうらい)は宿を断ったが、粟の粥(あわのかゆ)で快くもてなしました。その後牛頭天王は竜女(りゅうにょ)と結ばれ、巨端将来には罰を与えて一族を滅ぼし、蘇民将来とその子孫には疫病の難から逃れる終生の加護を約束しました。この伝承が祇園祭の粽の護符・蘇民将来之子孫也の由来と言われています。
疫神社は八坂神社の摂社です。
【美御前社 歴史・簡単概要】
美御前社(うつくしごぜんしゃ)は起源が明確ではありません。美御前社は2012年(平成24年)に社殿が修復されました。なお美御前社は八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が所持していた十拳剣(とつかのつるぎ)から生まれ、美を象徴する宗像三女神(むなかたさんじょじん)と言われる多紀理比売命(たぎりひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。市杵島比売命は美人の誉れが高く、七福神のひとつである弁財天(べんざいてん)として信仰され、更に美貌の女神・吉祥天(きっしょうてん)とも習合して、財福・芸能・美貌の神としても信仰されました。
美御前社は八坂神社の末社です。
【北向蛭子社 歴史・簡単概要】
北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)は平安時代に八坂神社の境内に祀られるようになったそうです。北向蛭子社の名称は北向きに社が造営されていることに由来しています。北向蛭子社は江戸時代前期の1646年(正保3年)に造営されました。なお北向蛭子社では八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の孫神で、大国主命(おおくにぬしのみこと)の子神とされ、商売繁盛の神とされるえびす様(言代主神・ことしろぬしのかみ)を祀っています。
美御前社は八坂神社の末社です。
【八坂神社祇園祭 歴史・簡単概要】
八坂神社祇園祭(ぎおんまつり)は869年(貞観11年)に京都をはじめ全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。祇園祭は970年(天禄元年)から毎年に行われるようになったが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって一時途絶えました。その後1500年(明応9年)に町衆の手で再興されました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【八坂神社 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
祇園祭2025日程(山鉾巡行・宵山・・・)