京都府庁旧本館観芸祭2023/10/28~11/5(日程時間・・・)

京都府庁旧本館観芸祭
京都府庁旧本館観芸祭(日程・時間・・・)を紹介しています。観芸祭は例年10月から11月に掛けて行われています。観芸祭は秋の公開事業です。観芸祭は「府庁旧本館利活用応援ネット」との協働により、様々な芸術・文化関連イベントが行われます。なお観芸祭では福島県復興支援の為の観光展・物産展なども行われます。(詳細下記参照)
【京都府庁旧本館観芸祭2023 日程時間(要確認)】
京都府庁旧本館観芸祭2023(●新型コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)10月28日(土曜日)~11月5日(日曜日)10:00~17:00に行われます。詳細確認中。
*参考・・・観芸祭ホームページ
【京都府庁旧本館観芸祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
最寄り駅・バス停・・・丸太町駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から京都府庁旧本館は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【京都府庁旧本館観芸祭2019 主要なイベント(要確認)】
10月26日10:00~10:30・・・大谷大学ギター部
10月26日13:00~16:00・・・エスペラントって何?
10月27日11:00~12:00・・・ヘルマンハープコンサート
10月27日13:30~・14:30~・・・春乃流日本舞踊
10月29日17:30~19:00・・・府庁旧本館の夕べ
11月2日10:00~13:00・14:00~17:00・・・NPO法人オペラプラザ京都「コジ・ファン・トゥッテ」公開リハーサル
11月2日13:00~14:30・・・人間国宝奥村旭翠一門会
11月3日10:30~15:00・・・フォーク&カントリーミュージックライブコンサート
11月3日11:00~(リハーサル)・13:00~・・・鈴江先子の「かたりしらべ」vol.5
11月4日10:00~(リハーサル)・13:30~・・・鈴江先子とAriaの仲間たち秋のオカリナコンサートvol.7
11月4日13:00~・14:00~・15:00~・・・平成女鉾清音会(祇園囃子)
*参考・・・観芸祭2019
【京都府庁旧本館観芸祭 歴史・簡単概要】
京都府庁旧本館観芸祭(かんげいさい)は例年10月から11月に掛けて行われている秋の公開事業です。観芸祭は「府庁旧本館利活用応援ネット」との協働により、様々な芸術・文化関連イベントが行われます。また観芸祭では京都彫刻家協会の作品や京都デザイン賞入選作品などが展示されます。なお観芸祭では福島県復興支援の為の観光展・物産展なども行われます。
【京都府庁旧本館 歴史・簡単概要】
京都府庁旧本館(きょうとふちょうきゅうほんかん)は京都府愛宕郡下鴨村(現・京都市)生まれの京都府技師・松室重光(まつむろしげみつ)が文部省技師・久留正道(くるまさみち)の指導の下で、1894年(明治27年)に完成した東京府庁舎などを参考に設計し、1901年(明治34年)から建設が始まり、1904年(明治37年)に完成したルネサンス様式の建物です。京都府庁旧本館は建築面積約2,822.43平方メートルで、煉瓦造一部石造の2階建(一部地下室付)の建物です。京都府庁旧本館は中庭を持つロ字形で、正面に車寄・背面に議事堂が突出し、正面の一段高くなったスレート葺の屋根を中心に左右両翼が対称に張り出し、内部に和風の優れた技術が巧みに取り入れられています。京都府庁旧本館は1971年(昭和46年)まで京都府庁本館として使用され、現在も府政情報センターや人事委員会事務局などの執務室・会議室として使用されています。京都府庁旧本館は現役の官公庁の建物として、建設時の姿を残している日本最古の建物、また京都府庁旧本館内の旧議場は現存する日本最古の議場と言われています。なお京都府庁旧本館は2004年(平成16年)に重要文化財に指定されました。
*参考・・・京都 京都府庁旧本館wikipedia
【京都府庁旧本館観芸祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都府庁旧本館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報