北山ハロウィン/10/(日程時間・・・)
北山ハロウィン
北山ハロウィン(日程・時間・・・)を紹介しています。北山ハロウィンは例年10月末に行われています。北山ハロウィンではかぼちゃのカービング・手づくりマーケット・屋台村・仮装パレード・仮装パーティー・かぼちゃライトアップが行われます。(要確認)仮装パレードでは北山通りを練り歩き、ライトアップではカービングで彫ったかぼちゃの中にロウソクを入れます。(詳細下記参照)
【北山ハロウィン2019 日程時間(要確認)】
北山ハロウィン2019は2019年(令和元年)10月26日(土曜日)・27日(日曜日)9:30から行われます。なお26日16:00~21:00に仮装パーティー、26日日没~21:00にかぼちゃライトアップ、27日13:00(受付11:00)から仮装パレードが行われます。
【北山ハロウィン アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区下鴨半木町
最寄り駅・バス停・・・北山駅(徒歩約8分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から陶板名画の庭は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【北山ハロウィン イベント(要確認)】
26日9:30~夕?刻・・・かぼちゃのカービング
26日10:00~21:00・・・手づくりマーケット
26日10:00~21:00・・・屋台村
26日16:00~21:00・・・仮装パーティー
26日日没~21:00・・・かぼちゃライトアップ
27日9:30 ~15:00・・・かぼちゃのカービング
27日10:00~16:00・・・手づくりマーケット
27日10:00~16:00・・・屋台村
27日13:00~15:00・・・仮装パレード(受付11:00~)
27日16:00~17:00・・・終演セレモニー
【北山ハロウィン 歴史・簡単概要】
北山ハロウィンは1998年(平成10年)から行われています。ザイラー夫妻からハロウィン・カボチャを貰ってカービング(彫刻)したのが起源だそうです。なお北山ハロウィンはハロウィンとしては京都一の規模だそうです。
北山ハロウィンではかぼちゃのカービング・手づくりマーケット・屋台村・仮装パレード・仮装パーティー・かぼちゃライトアップが行われます。(要確認)ちなみに仮装パレードでは北山通りを練り歩き、かぼちゃライトアップではカービングで彫ったかぼちゃの中にロウソクを入れます。なお仮装パーティに参加するにはハロウィンパスポート(特製バッジ)が必要になります。
ハロウィン(ハロウィーン)は古代ケルト民族の収穫祭が起源と言われています。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りだったそうです。アメリカでは10月31日にカボチャに目・鼻・口などをカービングしたジャック・オ・ランタン(カボチャの提灯)に灯を灯し、仮装した子どもが「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ)」と言いながら菓子を貰いに近所を歩き回ります。
【陶板名画の庭 歴史・簡単概要】
陶板名画の庭(とうばんめいがのにわ)は1994年(平成6年)3月24日に開館しました京都市左京区にある絵画庭園(屋外美術館)です。陶板名画の庭には最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)、最後の審判(ミケランジェロ)、清明上河図(張澤端)、鳥獣人物戯画(鳥羽僧正)、睡蓮・朝(モネ)、糸杉と星の道(ゴッホ)、テラスにて(ルノアール)、ラ・グランド・ジャット島の日曜日の午後(スーラ)の古今東西の名画を陶器の板に転写して展示しています。ちなみに名画を陶板画にして展示するのは世界初と言われているそうです。なお陶板画の制作は大塚オーミ陶業の信楽工場で行われました。ちなみに建物は建築家・安藤忠雄(あんどうただお)が設計しました。
*参考・・・京都府立陶板名画の庭(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ・京都府立陶板名画の庭(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【北山ハロウィン 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都府立陶板名画の庭(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)