興正寺梅見ごろ2025(時期:2月中旬~3月中旬頃)
興正寺梅見ごろ(見頃)
興正寺梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。興正寺の梅見ごろは例年2月中旬頃から3月中旬頃です。興正寺は二階建ての楼門である三門近くに紅梅・白梅が植えられ、梅と三門・御影堂・阿弥陀堂・灯籠などの光景が美しいと言われています。三門からのぞくと右側に紅梅、左側に白梅が植えられています。(詳細下記参照)
【興正寺梅見ごろ(例年時期)】
興正寺の梅見ごろは例年2月中旬頃から3月中旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【興正寺梅 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区堀川通七条上ル花園町70番地
最寄り駅・バス停・・・西本願寺前(徒歩すぐ)、七条堀川(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは9系統(B1乗り場)西七、28系統(D3乗り場)西、50系統(B2乗り場)西、75系統(C5乗り場)西、206系統(A3乗り場)七、208系統 (B3乗り場)七
*四条堀川からは9系統西七、28系統西七
*堀川丸太町からは9系統西七
路線・時刻表・運賃チェック
*JRの場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約15分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約20分)
【興正寺梅見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
興正寺はあまり知られてない梅の名所です。興正寺の梅見ごろは例年2月中旬頃から3月中旬頃です。
興正寺に二階建ての楼門である三門近くに紅梅・白梅が植えられ、梅と三門・御影堂(ごえいどう)・阿弥陀堂(あみだどう)・灯籠(とうろう)などの光景が美しいと言われています。三門からのぞくと右側に紅梅、左側に白梅が植えられ、紅梅は白梅と比べると少し早咲きになります。
- 三門は1912年(明治45年)に宗祖650回大遠忌を期して建立されました。三門は二階建ての楼門で、3つに仕切られた入り口があり、門扉に牡丹唐草に抱牡丹紋の彫刻が施されています。
- 御影堂は1912年(明治45年)に宗祖650回大遠忌を期して建立されました。御影堂は堂内中央に親鸞聖人40歳の姿と言われる木像、左右に興正寺歴代の御影、九字名号(南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい、なもふかしぎこうにょらい))・十字名号(帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい))を安置しています。なお御影堂は入母屋造の本瓦葺です。
- 阿弥陀堂は興正寺の本堂になります。阿弥陀堂は1915年(大正4年)に再建されました。阿弥陀堂は本尊・阿弥陀如来を祀っています。
- 梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ
【興正寺 歴史・簡単概要】
興正寺(こうしょうじ)は寺伝によると1211年(建暦元年)に承元の法難(じょうげんのほうなん・建永の法難(けんえいのほうなん))によって越後(新潟)に流罪となった浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)が勅免され、翌1212年(建暦2年)に京都に戻って山科に一宇を建立したのが起源とも言われています。興正寺の寺号は第84代・順徳天皇が名付け、「正しき法を興し、さかえさす(正法を興隆する)」という願いが込められています。その後東山の渋谷に移り、本尊・阿弥陀如来像が光明を放ったという霊験から南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から寺号「佛光寺」を賜ったと言われています。室町時代に佛光寺第14世・蓮教上人(れんきょうしょうにん)が本願寺(ほんがんじ)第8世・蓮如上人(れんにょしょうにん)に帰依し、山科本願寺に隣接して、新しく興正寺を創建しました。その後興正寺は本願寺とともに度々移り、1569年(永禄12年)に本願寺第11世・顕如上人(けんにょしょうにん)の次男・顕尊(けんそん)が入寺して本願寺の脇門跡に任ぜられました。1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉の命によって本願寺とともに現在の場所に移りました。
*参考・・・興正寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【興正寺梅 備考】
興正寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報