成相寺紅葉ライトアップ2025年11月15日・16日(夜間拝観)
成相寺紅葉ライトアップ(日程・アクセス・概要)
成相寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程時間など)を紹介しています。紅葉ライトアップは例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。紅葉ライトアップでは五重塔・本堂などの伽藍や紅葉が幻想的に彩られます。なお紅葉ライトアップ期間中は天橋立ケーブルカー・成相寺登山バスが夜間臨時営業され、運賃が無料になるそうです。(要確認)(詳細下記参照)
【成相寺紅葉ライトアップ2025 日程時間(要確認)】
成相寺紅葉ライトアップ2025は2025年(令和7年)11月15日(土曜日)・16日(日曜日)17:00~21:00に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・わくたびホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)
【成相寺紅葉ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府宮津市成相寺339
最寄り駅・バス停・・・山門前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。
*傘松公園から丹後海陸交通・登山バス
*天橋立駅→徒歩→天橋立桟橋→観光船→一の宮桟橋→徒歩→天橋立ケーブルカー・府中駅→天橋立ケーブルカー→傘松駅→徒歩→傘松公園
*天橋立駅→徒歩→天橋立駅バス停→バス→傘松ケーブル下バス停→徒歩→天橋立ケーブルカー・府中駅→天橋立ケーブルカー→傘松駅→徒歩→傘松公園
【成相寺紅葉ライトアップ 概要・見どころ】
成相寺紅葉ライトアップ・特別拝観(とくべつはいかん)は紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに成相寺の紅葉見ごろは例年10月中旬頃から11月中旬頃です。
紅葉ライトアップでは五重塔・本堂などの伽藍や紅葉が幻想的に彩られます。紅葉ライトアップではイベントが行われることがあります。(要確認)なお紅葉ライトアップ期間中は天橋立ケーブルカー(傘松ケーブル)・成相寺登山バスが夜間臨時営業され、運賃が無料になるそうです。(要確認)
●五重塔は1998年(平成10年)に再建されました。五重塔は鎌倉時代の建築様式を再現した木造塔です。なおかつての五重塔は水墨画家・雪舟が描いた「天橋立図(国宝)」にも描かれているそうです。
●本堂(京都府指定文化財)はかつて現在の場所よりも山の上に建立されていたが、山崩れによって現在の場所に移され、1774年(安永3年)に再建されました。本堂は中央の厨子内に本尊・聖観音(しょうかんのん)、左に地蔵菩薩坐像(重要文化財)、右に千手観音立像を安置しています。本尊・聖観音は33年に一度開扉される秘仏とされています。
●紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。
【成相寺 歴史・簡単概要】
成相寺は寺伝によると704年(慶雲元年)に真応上人が開基し、第42代・文武天皇の勅願寺となったとも言われています。成相寺はかつて現在の場所よりも成相山(標高約569メートル)の山頂に近い場所に創建されていたが、1400年(応永7年)に山崩れが起こり、その後現在の場所に移ったと言われています。成相寺は室町時代の水墨画家で、禅僧・雪舟が描いた天橋立図(国宝)に描かれました。その後1774年(安永3年)に現在の本堂が再建されました。1998年(平成10年)に鎌倉時代の建築様式を再現した五重塔が建立され、2007年(平成19年)には高野山真言宗から独立し、真言宗の単立寺院になりました。なお成相寺は平安時代に造仏され、身代わり観音とも、美人観音とも言われる本尊・聖観世音菩薩を安置しています。ちなみに聖観世音菩薩は33年に一度しか開扉されない秘仏とされています。(原則)
*参考・・・成相寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【成相寺紅葉ライトアップ 備考】
京都紅葉ライトアップ2025
成相寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
















