熊野若王子神社の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)
熊野若王子神社の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)
熊野若王子神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。熊野若王子神社では鳥居周辺や本殿・恵比須社周辺などにカエデ・桜などが分布し、紅葉と鳥居・石橋・赤い玉垣・恵比須社などの光景が美しいと言われています。哲学の道を散策するのもおすすめです。(詳細下記参照)
【熊野若王子神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
熊野若王子神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【熊野若王子神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区若王子町2
最寄り駅・バス停・・・南禅寺・永観堂道(徒歩約5分)、東天王町(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から熊野若王子神社は5系統(A1乗り場)南、100系統(D1乗り場)東
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
【熊野若王子神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
熊野若王子神社は紅葉の名所です。熊野若王子神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。熊野若王子神社は標高約82メートルです。
熊野若王子神社では鳥居周辺や本殿・恵比須社周辺などにカエデ・桜などが分布し、紅葉と鳥居・石橋・赤い玉垣・恵比須社などの光景が美しいと言われています。なお熊野若王子神社は哲学の道南端に位置し、哲学の道や哲学の道北側にある法然院(ほうねんいん)・安楽寺(あんらくじ)・霊鑑寺(れいかんじ)は紅葉の名所とされ、それらを散策するのもおすすめです。また南側には京都屈指の紅葉名所とされる永観堂(えいかんどう)や南禅寺(なんぜんじ)と塔頭(たっちゅう)寺院もあります。
鳥居は神社などの神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示しています。鳥居には木材で造られた木鳥居、石で造られた石鳥居、銅板で全体を葺いた銅鳥居・金鳥居などがあります。鳥居は2本の柱・笠木・島木・貫などで構成され、その形式により、明神鳥居・神明鳥居・両部鳥居・春日鳥居・住吉鳥居・鹿島鳥居・三輪鳥居・八幡鳥居・中山鳥居・三柱鳥居・両部鳥居などがあります。
本殿は1979年(昭和54年)に再建されました。本殿は国常立神(くにとこたちのかみ)・伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を祀り、厄除け・縁結び・開運にご利益があると言われています。
恵比須社は本殿横に建立されている末社です。恵比須社は室町時代に造られた恵比須神像を祭神として祀っています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【熊野若王子神社 歴史・簡単概要】
熊野若王子神社は社伝によると1160年(永暦元年)に34回も熊野詣を行った後白河上皇(第77代・後白河天皇)が永観堂(禅林寺)の守護神として紀州・熊野権現を勧請したのが起源と言われています。熊野若王子神社の社名は天照大神の別称である若一王子に由来しているそうです。平安時代後期以降に熊野詣を行う際に修験者は先ず熊野若王子神社で身を浄めてから出発したと言われています。鎌倉時代から室町時代に武家から信仰され、寄進を受けたと言われています。南北朝時代に室町幕府初代将軍・足利尊氏、1465年(寛正6年)に室町幕府8代将軍・足利義政がこの地で花見の宴を開いたと言われています。1467年(応仁元年)に応仁の乱が起こり、兵火によって荒廃したと言われています。桃山時代に関白・豊臣秀吉が再興したと言われています。1978年(昭和53年)に本宮・新宮・那智・若宮の4社が一社相殿の本殿に改築されました。
*参考・・・熊野若王子神社
【熊野若王子神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
熊野若王子神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)