下鴨神社節分祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)
下鴨神社節分祭
下鴨神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では古神札焼納式・追儀弓神事・福豆福餅まき・御真木神事が行われます。追儀弓神事では直垂姿の射手が弓を鳴らして邪気を祓い清める蟇目式、楼門の屋根を越えるように鏑矢を射る屋越式、弓神事が行われます。(詳細下記参照)
【下鴨神社節分祭2024 日程時間(要確認)】
下鴨神社節分祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)10:00から行われます。なお10:00頃から本殿で節分祭、10:30頃から比良本社で節分祭、11:00頃から古神札焼納式(南鳥居付近)、12:00頃から追儀弓神事(舞殿)、13:00頃から福豆福餅まき、13:30頃から御真木神事(南鳥居付近)が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・下鴨神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【下鴨神社節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅・バス停・・・下鴨神社前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から下鴨神社は4系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、205系統
*河原町丸太町からは4系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約10分)
【下鴨神社節分祭 歴史・簡単概要】
下鴨神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分祭では厄除け・招福を祈願します。
節分祭では本殿と境内摂社・比良木社(出雲井於神社)で神事が行われます。その後古神札焼納式・追儀弓神事(ついなゆみしんじ)・福豆福餅まき(追儺豆まき(ついなまめまき))・御真木神事(みまきしんじ)が行われます。
古神札焼納式は参拝者などから神社に返された神札・お守りなどを神火によって焼納する神事です。
追儀弓神事では舞殿で直垂姿(ひたたれすがた)の射手が弓を鳴らして邪気を祓い清める蟇目式(ひきめしき)、楼門の屋根を越えるように鏑矢(かぶらや)を射る屋越式(やえつしき)、的の裏に鬼と書かれた的を射て厄除招福を祈願する弓神事が行われます。ちなみに弓を鳴らして邪気を祓い清める蟇目式は鳴弦(めいげん)とも言われています。天皇の入浴や貴人の誕生・病気の際などにも行われていたそうです。
福豆福餅まきは神職・年男・年女などが福豆・福餅を撒き、招福を祈願します。
御真木神事では御真木(みまき)を積み上げて焚き上げます。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 追儺は平安時代初期から大晦日に宮中で行われている鬼払いの儀式です。追儺は鬼やらい・鬼遣らい・儺(な)やらい・鬼儺・大儺(たいだ)・駆儺(くだ)などとも言われています。追儺では黄金四つ目の面を付け、右手に矛、左手に楯を持った方相氏(ほうそうし)などが大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。ただその後方相氏は追い払う側から追い払われる側に変わったそうです。なお追儺は文武天皇(697年~707年) の時代に中国から伝わったとも言われています。
●下鴨神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
下鴨神社歴史(賀茂建角身命・・・)
●下鴨神社の見どころ(舞殿・細殿など)を紹介しています。
下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)
【下鴨神社 歴史・簡単概要】
下鴨神社(しもがもじんじゃ)・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は起源が明確ではありません。下鴨神社は社伝によると初代・神武天皇の時代(紀元前660年~紀元前582年)に祭神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に降臨したのが起源とも言われています。また下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣(みずかき)の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に欽明天皇が勅使を派遣して葵祭(賀茂祭)が始まり、678年(天武天皇7年)に社殿が造営され、天平年間(729年~749年)には上賀茂神社から分置されたとも言われています。794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の神になり、桓武天皇が初めて行幸しました。その後807年(大同2年)に神階・正一位に叙され、葵祭で天皇の勅使が派遣されて行われる勅祭になり、810年(大同5年)には葵祭に奉仕する賀茂斎院(かもさいいん)が置かれ、第52代・嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が初代斎王として仕えました。なお下鴨神社は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
下鴨神社は上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社です。
*参考・・・下鴨神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【出雲井於神社 歴史・簡単概要】
出雲井於神社(いづもいのへのじんじゃ)・比良木神社(ひらきじんじゃ)・比良木社は起源が明確ではありません。出雲井於神社は大和葛城から木津川・鴨川を遡って北上してきた古代氏族・賀茂氏と同じ祖先を持つ氏族・持葛野主殿県主部が祖神として祀ったのが起源と言われています。なお現在の社殿は1629年(寛永6年度)の式年遷宮の際、1561年(永禄4年)の式年遷宮に造営された下鴨神社・本殿が移されたものです。
出雲井於神社は下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内摂社です。
【下鴨神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
京都2月のイベント・行事