地主神社節分祭/2/(日程時間・・・)

地主神社(Jishu Shrine)

地主神社節分祭

地主神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では神職・巫女による豆まきや人形に厄を移してお祓いする人形祓いが行われ、魔除け・厄除け・開運招福を祈願します。厄除け・開運招福のご利益があるとも言われている福豆(有料)が授与されます。(要確認)(詳細下記参照)

●地主神社は社殿修復工事の為、2022年(令和4年)8月19日から閉門しています。(工期約3年)

【地主神社節分祭2023 日程時間(要確認)】

地主神社節分祭2023(●コロナによる実施の有無・変更要確認)は2023年(令和5年)2月3日(金曜日)14:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・地主神社ホームページ
●行事・イベントの実施・中止は下記リンクから確認して下さい。
京都節分・豆まき2025

【地主神社節分祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区清水一丁目317
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)清・五、206系統(D2乗り場)清・五
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは207系統清・五
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統清・五
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【地主神社節分祭 歴史・簡単概要】

地主神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では福豆をまき、邪鬼(じゃき)を祓い、厄除け・開運招福・病気回復を祈願します。
節分祭では先ず神職が開運招福を祈願する祝詞(のりと)を奏上します。その後神職・巫女による豆まきや人形(ひとがた)に厄を移してお祓いする人形祓いが行われ、魔除け・厄除け・開運招福を祈願します。なお節分祭では厄除守りや縁起物のこづち守りが入り、厄除け・開運招福のご利益があるとも言われている福豆(有料)が授与されます。(要確認)

  • 人形は人に代わり、人の身についた厄や罪穢れなどを引き受ける身代わりです。人形は海や川に流されたり、火で焚き上げられたりします。ちなみに人を象った人形以外にも馬・牛・鳥・犬などを象ったものもあります。なお人形は飛鳥時代に中国から伝わり、平安時代に盛んに行われたとも言われています。
  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。

地主神社見どころ

【地主神社 歴史・簡単概要】

地主神社(じしゅじんじゃ)は起源が明確ではありません。地主神社は社伝によると神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇が行幸した際に地主桜の美しさに3度車を返して御車返しの桜の由来になり、970年(天禄元年)には第64代・円融天皇が臨時祭を行って以来、例大祭・地主祭になりました。その後1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が現在の社殿を再建しました。地主神社は清水寺の鎮守社だったが、明治時代の神仏分離令により、清水寺から独立しました。ただ1994年(平成6年)に世界遺産条約により、清水寺と一緒にユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)に登録されました。なお地主神社は縁むすびの神・大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神、その父母神である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、更に奇稲田姫命の父母神である足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祀っています。
地主神社は全国にある地主神社の中でも特に著名な神社です。
*参考・・・地主神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【地主神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
地主神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る