宇治神社の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)
宇治神社の桜見ごろ・アクセス・概要
宇治神社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宇治神社には朱塗りの鳥居・拝殿・本殿周辺などにソメイヨシノ・カンヒザクラなどが植えられ、桜と鳥居・拝殿・本殿・狛犬・灯籠などの光景が美しいと言われています。ただ桜の木はあまり多くありません。(詳細下記参照)
【宇治神社の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
宇治神社の桜見ごろは例年4月上旬頃頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【宇治神社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治山田1
最寄り駅・バス停・・・京阪宇治駅(徒歩約10分)、JR宇治駅(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から宇治神社はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【宇治神社の桜見ごろ(例年時期) 概要】
宇治神社はあまり知られていない桜の名所です。宇治神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
宇治神社には朱塗りの鳥居・拝殿(京都府指定有形文化財)・本殿(重要文化財)周辺などにソメイヨシノ(染井吉野)・カンヒザクラ(寒緋桜)などが植えられ、桜と鳥居・拝殿・本殿・狛犬・灯籠などの光景が美しいと言われています。ただ桜の木はあまり多くありません。なお宇治には桜の名所である宇治橋上流・平等院・宇治上神社・縣神社などがあり、それらも一緒にお花見するのがおすすめです。
本殿は鎌倉時代後期(1275年~1332年)に建立されたと言われています。本殿は三間社(さんげんしゃ)流造(ながれづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。本殿は中央に平安時代中期に造られた木造莵道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)坐像(重要文化財)を安置しています。
拝殿(桐原殿)は桁行(けたゆき)三間・梁間(はりま)三間で、入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺です。ちなみに桐原はこの地の地名です。
鳥居は神社などの神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示しています。鳥居は2本の柱・笠木・島木・貫などで構成され、明神鳥居・神明鳥居・両部鳥居などの形式があります。
狛犬は神社などの入口に守護の為に建立されています。狛犬は古代インドで仏教の開祖・お釈迦(おしゃか)様の守護獣として、その両脇にライオンの像を置いたのが起源とも言われています。狛犬は一般に陰陽になぞらえ、向かって右側に開口の阿形(あぎょう)、左側に閉口の吽形(うんぎょう)が向かい合わせに建立されます。
灯籠は神社で神前の御灯や献灯などに用いられます。また社頭の装飾などにも用いられることもあります。灯籠は宝珠(ほうじゅ)・笠(かさ)・火袋(ひぶくろ)・中台(ちゅうだい)・竿(さお)・基礎(きそ)などから構成され、火袋に灯火が灯されます。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【宇治神社 歴史・簡単概要】
宇治神社(うじじんじゃ)は第15代・応神天皇(おうじんてんのう)の離宮・桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)やその皇子で、皇太子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の宮居・莵道の宮(うじのみや)があった場所とも言われています。310年(応神天皇41年)に第15代・応神天皇が崩御し、皇太子・菟道稚郎子とその兄・大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)が互いに皇位を譲り合っていたが、312年(応神天皇43年)に皇太子・菟道稚郎子が兄・大鷦鷯尊に皇位を譲る為に自殺し、第16代・仁徳天皇(にんとくてんのう)に即位した大鷦鷯尊が菟道稚郎子の神霊を祠に祀ったとも言われています。宇治神社は二社一体の存在であった宇治上神社(うじがみじんじゃ)とともに「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に「宇治神社二座 鍬靫」と記されました。平安時代中期の1052年(永承7年)に関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改めて、平等院(びょうどういん)を創建すると宇治上神社とともに鎮守社になったとも言われています。明治時代に宇治上神社と分離し、1911年(明治44年)に府社に昇格しました。宇治神社は菟道稚郎子命を祀っています。
*参考・・・宇治神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【宇治神社桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宇治神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)