八瀬童子(やせどうじ)・駕輿丁(かよちょう)と葵祭

八瀬童子・駕輿丁と葵祭

八瀬童子は明治時代初期から葵祭に奉仕しています。八瀬童子は葵祭のハイライトである路頭の儀(時代行列)で行列の隊列を整えたり、行列を護衛したりしています。主に列方として行列を導き、行列全体の歩く速度や間隔を指揮する重要な役割を担っています。

【葵祭日程2025(要確認)】
葵祭2025ではハイライトである路頭の儀が2025年5月15日(木曜日)に行われます。(悪天候の場合、翌16日に順延)なお葵祭では例年5月1日から主な前儀・後儀が行われます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭・路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀2025

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【八瀬童子(やせどうじ)】
八瀬童子は明治時代(1868年~1912年)初期から葵祭に奉仕しています。ただ奉仕するようになった経緯は定かではないそうです。八瀬童子は葵祭のハイライトである路頭の儀(ろとうのぎ・時代行列)で行列の隊列を整えたり、行列を護衛したりしています。八瀬童子は主に列方として行列を導き、行列全体の歩く速度や間隔を指揮する重要な役割を担っています。八瀬童子は駕輿丁(かよちょう)の衣装で、天皇に奉仕した往時の姿を偲ばせます。なお4年振りに行われ、上皇ご夫妻が初めて観覧した2023年(令和5年)には児童8人を含む98人の八瀬童子が奉仕しました。三世代で参加した八瀬童子もいました。

●八瀬童子は奈良時代(710年~794年)末期の788年(延暦7年)に比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)を創建した天台宗(てんだいしゅう)の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が使役した鬼(酒呑童子(しゅてんどうじ))の子孫とも言われています。八瀬童子は結髪せずに長い髪を垂らし、草履(ぞうり)を履いた子どものような姿だったことから童子と言われました。八瀬童子は延暦寺の雑役(ざつえき)や天台座主(てんだいざす)の輿(こし)を担ぐ駕輿丁に従事しました。平安時代後期の1092年(寛治6年)に延暦寺の末寺・青蓮院(しょうれんいん)を本所とする八瀬里座の記録が最古の座の記録と言われています。南北朝時代(1337年~1392年)の1336年(延元元年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいがてんのう)が室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)の軍勢に追われて都から比叡山に逃れた際、輿を担いで護衛し、その功績によって地租課役の永代免除の綸旨を受けました。そして選ばれた八瀬童子は駕輿丁として朝廷に出仕し、天皇や上皇の行幸啓、葬送の際に輿を担ぎました。近年では第122代・明治天皇(めいじてんおう)と皇后・昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)、第123代・大正天皇(たいしょうてんのう)の大喪の際に棺(ひつぎ)を載せる葱華輦(そうかれん)を駕輿丁として担ぎました。ちなみに第124代・昭和天皇(しょうわてんのう)の大喪の際にはオブザーバーとして付従しました。八瀬童子は皇族が京都に行幸啓した際に出迎えと見送りも行っているそうです。なお1928年(昭和3年)に社団法人八瀬童子会が組織され、2010年(平成22年)に収集・保全している資料741点(文書・記録類 650点、装束類 91点)が重要文化財に指定されました。現在、八瀬童子会には約110世帯の家長が所属しているそうです。
八瀬は古くは「矢脊・癒背」とも記されました。八瀬は飛鳥時代(592年~710年)後期の672年(天武天皇元年)に第38代・天智天皇(てんじてんのう)の弟・大海人皇子(第40代・天武天皇(てんむてんのう))と天智天皇の第1皇子・大友皇子(第39代・弘文天皇(こうぶんてんのう))が皇位を争った壬申の乱(じんしんのらん)の際、背中に矢傷を負った大海人皇子が「八瀬の釜風呂」で傷を癒したと言われ、「矢脊・癒背」の由来になったとも言われています。その後平安時代中期の延喜年間(901年~923年)に「八瀬」と記されるようになったそうです。なお八瀬は東側に標高約848メートルの比叡山の山々、西側に若丹山地(丹波高地)に挟まれた渓谷で、南北に標高約374メートルの途中峠南部を源とする一級河川・高野川(八瀬川)が流れ、高野川に沿って京都市内と若狭湾の福井小浜を結ぶ若狭街道(敦賀街道)が通っています。若狭街道ではサバを中心とした魚介類を運んだことから鯖街道とも言われています。

【八瀬童子・駕輿丁と葵祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る