本能寺(恵昇院・蓮承院・本行院・源妙院・・・)

本能寺(Honno-ji Temple)

本能寺

本能寺を観光するなら歴史的に関係が深い本能寺の塔頭である恵昇院・蓮承院・本行院・源妙院・龍雲院や移転前の本能寺跡も一緒に回るのもいいかもしれません。ただ本能寺跡は本能寺から少し距離があり、拝観には注意が必要になります。なお本能寺では信長公忌(のぶながこうき)などが行われ、行事も一緒に見るのもいいかもしれません。

【本能寺・塔頭・本能寺跡 基本情報】
本能寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
本能寺の塔頭・恵昇院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
本能寺の塔頭・蓮承院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
本能寺の塔頭・龍雲院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
本能寺跡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

【本能寺・塔頭・本能寺跡 マップ・地図】

【本能寺 歴史・簡単概要】
本能寺(ほんのうじ)は1415年(応永22年)に日隆聖人(にちりゅうしょうにん)が妙本寺(みょうほんじ)5世・月明上人と対立して妙本寺(後の妙顕寺(みょうけんじ))を去り、油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を創建したのが起源です。その後妙本寺5世・月明上人によって破却され、日隆聖人は河内三井の本厳寺(ほんごんじ)・兵庫尼崎の本興寺(ほんこうじ)に移ったが、1429年(永享元年)に小袖屋宗句(山本宗句)の援助によって西陣付近に再建され、1433年(永享5年)に如意王丸を願主に六角大宮に本能寺を建立しました。1536年(天文5年)の天文法華の乱によって焼失し、1545年(天文14年)に第12代貫首・日承聖人(にちじょうしょうにん)が四条西洞院に再建しました。1582年(天正10年)の明智光秀による本能寺の変によって焼失し、1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉の命によって現在の場所に移り、第14代貫首・日衍聖人(にちえんしょうにん)が再建しました。1788年(天明8年)の天明大火で焼失し、1840年(天保11年)に第77代貫首・日恩聖人(にちおんしょうにん)が再建したが、1864年(元治元年)の蛤御門の変(はまぐりごもんのへん・禁門の変(きんもんのへん))でも焼失し、1928年(昭和3年)に現在の本堂が再建されました。ただ1864年(元治元年)の蛤御門の変(禁門の変)によって焼失しました。
本能寺は法華宗本門流の大本山です。
*参考・・・京都・本能寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【恵昇院 歴史・簡単概要】
恵昇院(えしょういん)は1574年(天正2年)久成坊隆詠上人が創建しました。恵昇院は牡丹を像った瓦など牡丹にゆかりがあり、牡丹坊とも言われているそうです。その後1864年(元治元年)の蛤御門の変(禁門の変)によって焼失しました。
恵昇院は法華宗本門流の大本山・本能寺の塔頭です。

【蓮承院 歴史・簡単概要】
蓮承院(れんじょういん)は浄運院日順上人が創建しました。蓮承院の名称は日蓮宗の開祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)の「蓮」と本能寺8世・日承聖人の「承」に由来しているとも言われています。その後1864年(元治元年)の蛤御門の変(禁門の変)によって焼失しました。
蓮承院は法華宗本門流の大本山・本能寺の塔頭です。

【龍雲院 歴史・簡単概要】
龍雲院(りょううんいん)は龍雲院日政大徳が創建しました。1864年(元治元年)の蛤御門の変(禁門の変)では龍雲院だけが焼失を免れたが、本能寺(ほんのうじ)と龍雲院以外の塔頭は焼失しました。
龍雲院は法華宗本門流の大本山・本能寺の塔頭です。

【本行院 歴史・簡単概要】
本行院(ほんぎょういん)は本能寺第12世・伏見宮日承聖人が創建しました。その後1864年(元治元年)の蛤御門の変(禁門の変)によって焼失しました。
本行院は法華宗本門流の大本山・本能寺の塔頭です。

【源妙院 歴史・簡単概要】
源妙院(げんみょういん)は本能寺第13世・日堯聖人が創建しました。その後1864年(元治元年)の蛤御門の変(禁門の変)によって焼失しました。
源妙院は法華宗本門流の大本山・本能寺の塔頭です。

【本能寺跡 歴史・簡単概要】
本能寺跡(ほんのうじあと)は1582年(天正10年)6月21日(旧暦の6月2日)織田信長が、明智光秀の謀反により、寺に火を放って自害した本能寺があった場所です。信長は「信長公記(しんちょうこうき)」によると蘭丸(森成利)に「こは謀反か。如何なる者の企て。」と尋ね、物見から戻った蘭丸が「明智が者と見え申し候。」と報告すると信長は「是非に及ばず。(やむおえぬ)」と言ったと言われています。光秀の謀反の理由には四国・長宗我部氏問題などの諸説があります。(2015年(平成27)に資料が発見されたことがニュースになりました。)また光秀の裏には黒幕がいたなどの諸説もあるそうです。なお本能寺は1415年(応永22年)日隆聖人(にちりゅうしょうにん)が妙本寺を去り、油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を創建したのが起源です。その後日隆聖人と対立した妙本寺5世・月明が本応寺を破却しました。1429年(永享元年)小袖屋宗句(山本宗句)の援助により、千本極楽付近に再建され、1433年(永享5年)如意王丸から六角大宮の土地を寄進されて移り、名称を本能寺に改めました。しかし本能寺の変によって焼失しました。
*参考・・・本能寺跡(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【本能寺信長公忌 歴史・簡単概要】
本能寺信長公忌(のぶながこうき)は織田信長の命日である旧暦の6月2日に信長を偲ぶ法要です。ちなみに本能寺の変は1582年(天正10年)6月2日(新暦の6月21日)、明智光秀が本能寺に宿泊していた主君・織田信長に起こした謀反です。光秀は6月1日に軍勢約1万3千人を率いて丹波亀山城を出陣し、6月2日午前4時頃に本能寺を包囲し、寝込みの信長を襲撃しました。「信長公記(しんちょうこうき)」によると信長は蘭丸(森成利)に「こは謀反か。如何なる者の企て。」と尋ね、物見から戻った蘭丸が「明智が者と見え申し候。」と報告すると信長は「是非に及ばず。(やむおえぬ)」と言ったと言われています。なお光秀が本能寺の変を起こした理由は明確ではありません。最近の資料では四国・長宗我部問題が有力とも言われているそうです。なお信長公忌は例年6月2日に行われています。

【本能寺 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
本能寺見どころ(本堂・信長公御廟所拝殿など)
本能寺・信長公忌

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る