八坂神社(厄除けちまき・御霊会朱印)と祇園祭

八坂神社(厄除けちまき・御霊会朱印)と祇園祭
八坂神社では祇園祭期間中に厄除けちまき・御霊会朱印が授与され、祇園御霊会祈祷が行われます。厄除けちまき・御霊会朱印は1年の中で、祇園祭期間中の7月1ヶ月間しか授与されません。また祇園御霊会祈祷は祇園祭期間中の7月17日から24日の早朝までの1週間(8日間)しか行われています。
【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【厄除けちまき(やくよけちまき)】
厄除けちまきは祇園祭期間中(例年7月1日~31日)に授与されます。厄除けちまきは祇園祭で巡行する山鉾・山鉾町の厄除けちまきがよく知られているが、八坂神社でも本社や高島屋西側の御旅所(おたびしょ)で授与しています。ちなみに祇園祭最終日である7月31日には八坂神社の境内摂社・疫神社(えきじんじゃ)で疫神社夏越祭が行われ、鳥居に取り付けられた茅の輪をくぐることができます。疫神社夏越祭では厄除・無病息災を祈願します。
厄除けちまきは八坂神社の祭神・牛頭天王(ごずてんのう)=素戔嗚尊(すさのおのみこと)と快くもてなした蘇民将来(そみんしょうらい)に由来しています。牛頭天王は体が人だが、頭に牛のような角が生えていたことから后(きさき)になる者はいませんでした。しかし鳥のお告げから后を求めて南海に旅に出た際、蘇民将来の弟で、富豪の巨端将来(こたんしょうらい)は宿を断り、貧しい蘇民将来は粟の粥で快くもてなした。その後牛頭天王は竜女と結ばれ、巨端将来には罰を与えて一族を滅ぼし、蘇民将来は牛頭天王の教えに従って、茅の輪(ちのわ)を腰に付けたところ疫病を逃れることができ、子々孫々まで繁栄したと言われ、粽の護符「蘇民将来之子孫也」の由来になっています。
疫神社夏越祭・祇園祭日程
【御霊会朱印(ごりょうえしゅいん)】
御霊会朱印は祇園祭期間中(例年7月1日~31日)のみに授与されます。御霊会朱印は山鉾などが描かれた台紙に押印・墨書され、御朱印帳に貼り付ける御朱印です。なお八坂神社ではスサノヲ巡りの為の御朱印帳も販売しているそうです。
御朱印(ご朱印)は寺社が参拝・拝観者に授ける朱印(印章・印影)や寺社名・本尊祭神・参拝日などの墨書です。御朱印は寺社によって異なり、印章だけの場合や印章や墨書などを複写したものを授ける場合などもあります。また同じ寺院でも霊場・摂末社・イベント(特別公開)・時期などにより、御朱印が異なったり、特別の御朱印になったりすることもあります。なお御朱印は起源が諸説があり、明確ではありません。ただ御朱印は納経印とも言われ、寺院に写経を納めた際の受付印が起源とするのが有力なようです。
【祇園御霊会祈祷(ぎおんごりょうえきとう)】
祇園御霊会祈祷は祇園祭期間中(例年7月1日~31日)の7月17日から24日の早朝までの1週間(8日間)のみに行われています。祇園御霊会祈祷では御霊鎮め(みたましずめ)と疫病退散を願って始まった祇園祭を再認識して頂く為にその精神的起源である御霊会の祈祷を行っています。なお7月17日には山鉾巡行(前祭)・神幸祭、例年7月24日には山鉾巡行(後祭)・還幸祭が行われます。神幸祭・還幸祭では祭神の神霊をのせた神輿が渡御します。
八坂神社では一般祈祷・一週間祈祷・一年祈祷・新春特別祈祷なども行っています。
【祇園守(ぎおんまもり)】
祇園守は八坂神社で授与される鈴つきの護符です。また祇園守は祇園祭期間中に授与されるムクゲの一種である鉢植えの植物でもあります。祇園守は八坂神社本殿裏に植えられ、祇園祭の頃から咲き始めます。祇園守は中心部の蕊(しべ)が十文字になり、名称は護符・祇園守に似ていることに由来しています。なお八坂神社では献花は全てムクゲを飾るのがならわしになっているそうです。
ムクゲ(木槿)はアオイ科フヨウ属の落葉樹です。ムクゲは夏から秋に白・紫・赤などの花を咲かせ、夏の茶花として利用されています。白の一重花に中心が赤い底紅種は千利休(せんのりきゅう)の孫で、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の祖・千宗旦(せんのそうたん)が好んだことから宗丹木槿(そうたんむくげ)とも言われています。
【八坂神社(厄除けちまき・御霊会朱印)と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)