長建寺紅葉見ごろ2024(例年11月中旬~12月上旬頃)
長建寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要
長建寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。長建寺では朱色の竜宮門脇や本堂に通じる参道脇などの境内にカエデ・イチョウなどが植えられ、紅葉・黄葉と竜宮門・本堂・鐘楼などの光景が美しいと言われています。イチョウが落葉すると周辺に黄色い絨毯が敷き詰められたようになります。(詳細下記参照)
【長建寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
長建寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月10日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【長建寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区東柳町511
最寄り駅・バス停・・・中書島(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは19系統(C2乗り場)、81系統(C4乗り場)
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は中書島駅(徒歩約3分)
【長建寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
長建寺は紅葉の名所です。長建寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。長建寺は標高約14メートルです。
長建寺ではシンボルである朱色の竜宮門脇や本堂に通じる参道脇などの境内にカエデ・イチョウなどが植えられ、紅葉・黄葉と竜宮門・本堂・鐘楼などの光景が美しいと言われています。イチョウが落葉すると周辺に黄色い絨毯が敷き詰められたようになります。なお境内には1699年(元禄12年)に奉納された弁天型灯籠・伏見の名水に数えられる閼伽水・摩利支尊天・飛龍大権現・蛙石などもあり、一緒に散策するのがおすすめです。
竜宮門は江戸時代に建立されたと言われています。竜宮門は中国風(唐様(からよう))で、下部に対して、上部が小さく造られています。唐様は京都で唯一とも言われています。竜宮門は寄棟造(よせむねづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。
本堂は鎌倉時代後期に造仏されたとも、真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が造仏したとも言われる本尊(秘仏)・八臂弁財天(はぴべんざいてん)を安置しています。本堂は8本の腕を持ち、音楽・財富・智恵・延命を司ると言われています。また本堂は裸形弁財天なども安置しています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【長建寺 歴史・簡単概要】
長建寺(ちょうけんじ)は土桃山時代に賤ヶ岳の七本槍(しずがたけのしちほんやり)に数えられた脇坂安冶(わきざかやすはる)の下屋敷があった場所とも言われています。江戸時代中期の1699年(元禄12年)に播磨国林田藩第3代藩主で、13代目伏見奉行・建部政宇(たけべまさのき)が壕川(ほりかわ)を開拓する際、深草大亀谷の即成就院(そくじやうじゆいん)の塔頭・多門院(たもんいん)を分離したのが起源と言われています。即成就院は関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が築城した伏見城が廃城となると荒廃したと言われています。長建寺の寺号は建部姓の「建」一字と長寿の願いの「長」が由来になっています。長建寺はかつて中書島遊郭(ちゅうしょじまゆうかく)の一角にありました。長建寺は鎌倉時代後期作の本尊(秘仏)・八臂弁財天(はぴべんざいてん)を安置しています。なお即成就院(即成院)は平安時代中期の992年(正暦3年)に恵心僧都(えしんそうず)・源信(げんしん)が伏見に建立した光明院(こうみょういん)が起源とも、平安時代後期の寛治年間(1087年~1094年)に太政大臣・藤原頼通(ふじわらのよりみち)の子・橘俊綱(たちばなのとしつな)が伏見山の山荘に阿弥陀如来(あみだにょらい)・二十五菩薩(にじゅうごぼさつ)を安置したのが起源とも言われています。
長建寺は真言宗醍醐派の寺院です。
*参考・・・長建寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【長建寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
長建寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)