東寺宝物館春期特別公開2024/3/20~5/25(日程時間・・・)
東寺宝物館春期特別公開
東寺宝物館春期特別公開(日程・時間・・・)を紹介しています。宝物館春期特別公開は例年春(3月20日~5月25日)に行われています。宝物館春期特別公開では宝物館に収蔵・展示されている東寺の文化財がテーマを決めて展示・公開されます。なお東寺には不二桜・染井吉野など約200本の桜の木が植えられ、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。(詳細下記参照)
【東寺宝物館春期特別公開2024 日程時間(要確認)】
東寺宝物館春期特別公開2024は2024年(令和6年)3月20日(水曜日)~5月25日(土曜日)9:00~17:00に行われます。(受付16:30終了)(現在確認中・要注意)
*参考・・・東寺ホームページ
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【東寺宝物館春期特別公開 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市南区九条町1
最寄り駅・バス停・・・東寺東門前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは42系統(C4乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは71系統
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JRの場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約15分)
*近鉄京都線の場合、最寄り駅は東寺駅(徒歩約10分)
【東寺宝物館春期特別公開 歴史・簡単概要】
東寺宝物館春期特別公開(ほうもつかんしゅんきとくべつこうかい)は例年春(3月20日~5月25日)に行われています。ちなみに東寺では宝物館で春期だけできなく、秋期にも秋期特別公開(9月20日~11月25日)を行っています。なお東寺には不二桜(ふじざくら)・染井吉野など約200本の桜の木が植えられ、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。桜の見ごろにはライトアップ・夜の特別公開も行われます。(要確認)
東寺桜見ごろ・東寺桜ライトアップ
宝物館春期特別公開では宝物館に収蔵・展示されている東寺の文化財がテーマを決めて展示・公開されます。期間中に一部の文化財が入れ替えられる場合があります。なお2020年(令和2年)の宝物館春期特別公開は宝物館開館55周年を記念し、「東寺名宝展-重要文化財二間観音と密教工芸-」と題し、密教工芸と修理が完成した重要文化財二間観音を25年振りに公開されます。
宝物館は東寺が所有する国宝・重要文化財2万5千点以上を含めた文化財を収蔵・展示しています。宝物館は1963年(昭和38年)に完成し、1965年(昭和40年)10月から春期・秋期に一般公開を行っています。なお宝物館は鉄筋コンクリート3階建ての切妻造です。
東寺は建物以外で絹本著色真言七祖像(絵画)・絹本著色両界曼荼羅・絹本著色十二天像六曲屏風一双・木造五大菩薩坐像・木造五大明王像などの国宝、五重小塔・絹本著色十一面観音像・絹本著色不空羂索観音像・絹本著色両界曼荼羅図4点(甲本・乙本・永仁本・元禄本)など重要文化財を有しています。
不二桜(ふじざくら)は高さ約13メートル・枝張り約10メートルで、真言宗の開祖である弘法大師・空海の不二の教えに因んで、不二桜と名付けられたそうです。弘法大師・空海は不二の法門を求め、奈良・東大寺の大仏殿に願を掛けて、「我に不二の法門を示したまえ」と熱祷されたと言われています。不二桜は2006年(平成18年)が弘法大師・空海の入唐求法の旅から帰国した1,200年の記念の年にあたることから東寺信徒総代から寄贈され、現在の場所に移されて植えられました。
●東寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
東寺歴史(弘法大師・空海)
●東寺の見どころ(金堂・五重塔など)を紹介しています。
東寺見どころ(金堂・五重塔など)
●東寺の七不思議(瓢箪池など)を紹介しています。
東寺七不思議
【東寺 歴史・簡単概要】
東寺(とうじ)・教王護国寺(きょうおうごこくじ)は平安時代初期の796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、西寺(右大寺)とともに国家鎮護の官寺(左大寺)として、都の入口である羅城門の東に創建されました。東寺は平安京の左京・西寺は平安京の右京、または東寺は東国・西寺は西国を守る意味が込められているとも言われています。ちなみに東寺は唯一残る平安京の遺構とも言われています。その後823年(弘仁14年)に真言宗の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が第52代・嵯峨天皇から賜り、大師堂(御影堂・不動堂)を住房とし、真言密教の根本道場になりました。東寺は「教えの王、国を護る」から教王護国寺と言われたそうです。鎌倉時代に弘法大師信仰の高まり、お大師様の寺として皇族から庶民まで篤く信仰されるようになりました。なお東寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
東寺は東寺真言宗の総本山です。
*参考・・・東寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【東寺宝物館春期特別公開 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報