石清水八幡宮石清水灯燎華2025年5月(日程時間・・・)

石清水八幡宮(Iwashimizu Hachimangu Shrine)

石清水八幡宮石清水灯燎華

石清水八幡宮石清水灯燎華(日程・時間・・・)を紹介しています。石清水灯燎華は例年5月上旬に行われています。石清水灯燎華では朱塗りの本殿がライトアップされ、境内一帯の数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、そして石畳参道に明かりを灯し、男山が幽玄な世界に包み込まれます。なお石清水灯燎華ではロウソクの献灯ができ、茶席が設けられます。(要確認)(詳細下記参照)

【石清水八幡宮石清水灯燎華2024 日程時間(要確認)】
石清水八幡宮石清水灯燎華2024は2024年(令和6年)5月4日(土曜日)夕刻から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・石清水八幡宮ホームページ

【石清水八幡宮石清水灯燎華 アクセス・マップ】
場所・・・京都府八幡市八幡高坊30
最寄り駅・バス停・・・石清水八幡宮駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*祇園四条駅から石清水八幡宮は京阪電鉄本線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【石清水八幡宮石清水灯燎華 歴史・簡単概要】
石清水八幡宮石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)は例年5月上旬に行われています。
石清水灯燎華では朱塗りの本殿(国宝)がライトアップされ、境内一帯の数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、そして石畳の参道に明かりを灯し、男山が幽玄な世界に包み込まれます。本殿の拝観では神職による説明を受けながら夜間拝観することができます。なお石清水灯燎華ではロウソクの献灯ができ、茶席が設けられます。(要確認)
社殿(本殿・外殿・舞殿・幣殿・廻廊)は国宝です。社殿は1634年(寛永11年)江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建しました。本殿は内陣(正殿)・外陣(外殿)に分かれています。ちなみに内陣と外陣の屋根の谷には織田信長が寄進した黄金の雨樋が通っています。本殿は檜皮葺の切妻造です。なお社殿は三間社に一間づつ空けて1棟にした11間社八幡造です。
男山(鳩ヶ峰)は京都府八幡市にある標高約143メートルで、山上には石清水八幡宮が鎮座しています。男山は一級河川・淀川(よどがわ)を挟んで、「天下分け目の天王山」とも言われる標高約270メートルの天王山(てんのうざん)と対じ、古くは大阪から京都へ通じる要衝でした。なお男山の天然林はアラカシなどの照葉樹林が中心となっています。
●石清水八幡宮の歴史(創建から現在)を紹介しています。
石清水八幡宮歴史(行教・清和天皇・・・)
●石清水八幡宮の見どころ(本殿・楼門など)を紹介しています。
石清水八幡宮見どころ

【石清水八幡宮 歴史・簡単概要】
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は859年(貞観元年)に南都(奈良)大安寺(だいあんじ)の僧・行教(ぎょうきょう)が豊前(大分)・宇佐八幡宮(うさはちまんぐう・宇佐神宮)の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿(六宇の宝殿(ろくうのほうでん))を造営しました。石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺(摂社・石清水社)に由来しています。その後939年(天慶2年)の承平天慶の乱(平将門の乱・藤原純友の乱)の平定以来、国家鎮護の社として皇室に篤く崇敬され、第64代・円融天皇の行幸から天皇の行幸や上皇の御幸は240余度にもなりました。また清和天皇を祖とする源氏諸氏族の氏神としても崇敬されました。なお明治維新後の神仏分離により、神号を「八幡大菩薩」から「八幡大神」に改め、1871年(明治4年)に社号を「男山八幡宮」に改めたが、1918年(大正7年)には「石清水八幡宮」に改めました。
*参考・・・京都・石清水八幡宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【石清水八幡宮石清水灯燎華 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
石清水八幡宮見どころ(本殿・楼門など)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る