仁和寺(アクセス・見どころ・拝観料・歴史・・・)御室桜

仁和寺(Ninna-ji Temple)

仁和寺・御室桜

仁和寺(アクセス・見どころ・拝観料・歴史・・・)情報を紹介しています。仁和寺に最も近い駅は嵐電(京福電鉄)北野線・御室仁和寺駅だが、京都駅からは直結していません。その為仁和寺へのアクセスではお急ぎの場合にタクシー、時間に余裕がある場合にバスがおすすめです。ちなみにJR山陰本線・花園駅は御室仁和寺駅よりも更に遠くなります。(下記参照)

【仁和寺 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市右京区御室大内33

【市バス アクセス】
最寄りバス停・・・御室仁和寺(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から仁和寺は26系統(D3乗り場)
*四条河原町からは59系統
*四条烏丸からは26系統
*河原町丸太町からは10系統、59系統
路線・時刻表・運賃チェック

【電車 アクセス】
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は花園駅(徒歩約15分)
*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は御室仁和寺駅(徒歩約5分)

【タクシー アクセス】
*京都駅からの場合、渋滞などがなければ30分ほどで到着します。ちなみに距離は約10キロです。
*花園駅からの場合、渋滞などがなければ5分ほどで到着します。

【自動車 アクセス】
*桜の時期には混雑が予想でき、おすすめできません。バス・電車・タクシーなどの公共交通機関がおすすめです。なお仁和寺東側に有料駐車場あり。

【拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00(3月1日~11月30日) 受付30分前終了
9:00~16:30(12月1日~2月末日) 受付30分前終了
年中無休

【拝観料金・料金(要確認)】
個人
御所庭園・・・大人800円
霊宝館(期間限定)・・・大人500円
茶室(遼廓亭・飛濤亭)・・・1,000円(5名以上で7日前までに要予約)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【仁和寺 歴史・簡単概要】

仁和寺(にんなじ)は平安時代前期の886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇(こうこうてんのう)が西山御願寺(にしやまごがんじ)を創建することを発願したのが起源です。しかし翌887年(仁和3年)9月17日(旧暦8月26日)に光孝天皇が完成を見ずに崩御し、888年(仁和4年)に第59代・宇多天皇(うだてんのう)が父・光孝天皇の遺志を引き継いで完成させ、光孝天皇の周忌御斎会(しゅうきございえ)を行いました。仁和寺は当初、西山御願寺と言われていたが、年号寺である仁和寺に寺号を改められました。897年(寛平9年)に宇多天皇は第60代・醍醐天皇(ごだいごてんのう)に譲位し、899年(昌秦2年)に東寺一長者・益信(やくしん)を戒師として、落髪して仁和寺1世になりました。904年(延喜4年)に宇多法皇は僧房・御室(御座所)を造営して住み、御室御所(おむろごしょ)と言われるようになりました。931年(承平1年)に宇多法皇が崩御しました。その後観音院などが建立されたが、平安時代後期の1119年(元永2年)に金堂・観音院・潅項院などの伽藍の多くが焼失し、同年12月に金堂が再建されました。鎌倉時代前期の1211年(承元5年)に御影堂が建立されたと言われています。室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))が起こり、伽藍の多くが焼失しました。仁和寺には山名宗全(やまなそうぜん)を総大将とする西軍が陣を敷き、細川勝元(ほそかわかつもと)を総大将とする東軍が攻撃しました。本尊・阿弥陀三尊(あみださんぞん)などは仁和寺の院家・真光院(しんこういん)に移され、寺基は双ヶ丘の西麓にある西方寺に移されたと言われています。江戸時代前期の1634年(寛永11年)に第107代・後陽成天皇(ごようぜいてんのう)の第1皇子で、仁和寺21世・覚深入道親王(かくしんがにゅうどうしんのう)が上洛していた江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)に再興を申し入れ、承諾されました。ちなみに徳川家光は30万7千とも言われる大軍を率いて京都に上洛していました。寛永年間(1624年~1645年)の御所造替と重なり、金堂となる紫宸殿(ししんでん)、御影堂となる清涼殿(せいりょうでん)、常御殿(つねごてん)などの建物を賜り、1646年(正保3年)に伽藍の再建が完了しました。1827年(文政10年)に仁和寺29世・済仁法親王(さいにんほうしんのう)が御室八十八ヶ所霊場を創設しました。1994年(平成6年)にユネスコの世界遺産に登録されました。
仁和寺は真言宗御室派の総本山です。
*参考・・・仁和寺(アクセス・見どころ・拝観料・歴史・・・)ホームページ

【仁和寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】

仁和寺の見どころは金堂(国宝)・五重塔(重要文化財)です。また名勝に指定され、日本さくら名所100選にも選ばれている御室桜(おむろざくら)も見どころです。
●金堂は1613年(慶長18年)に御所の紫宸殿として造営され、寛永年間に仁和寺に移されました。金堂は本尊・阿弥陀三尊(あみださんぞん)像や四天王(してんのう)像・梵天(ぼんてん)像を安置しています。
●五重塔は1644年(寛永21年)に再建されました。五重塔は総高約36.18メートルです。五重塔は大日如来(だいにちにょらい)、その周囲に無量寿如来(むりょうじゅにょらい・阿弥陀如来(あみだにょらい))など四方仏を安置しています。
●御室桜は樹高約2~3メートルのオムロアリアケ(御室有明)です。御室桜は樹高が低いのが特徴で、「花(鼻)が低い」ことから「お多福桜(おたふくざくら)」とも言われています。御室桜は京都府内で、嵐山・醍醐寺・笠置山自然公園とともに「日本さくら名所100選」に選ばれています。
仁和寺見どころ(金堂・五重塔など)

国宝・・・金堂、阿弥陀如来及両脇侍像、薬師如来坐像、絹本著色孔雀明王像、後嵯峨天皇宸翰消息
重要文化財・・・二王門、五重塔、絹本著色聖徳太子像、絹本著色僧形八幡神影向図、紙本白描及著色密教図像、紙本墨画高僧像など
名勝・・・御室桜

【仁和寺 行事・イベント(要確認)】

●土砂加持法要は例年2月下旬から3月上旬に行われています。土砂加持法要は光明真言(こうみょうしんごん)を唱え、加持した土砂の功力により、滅罪・得楽などを得る仏事です。加持土砂を購入することができます。
●桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える4月上旬頃から4月中旬頃に行われています。御室桜と言われるオムロアリアケなどがライトアップされます。
仁和寺桜ライトアップ
●御室花まつりは例年3月下旬頃から5月上旬頃に行われています。3月下旬頃~4月上旬頃に御室ツツジ、4月上旬頃~4月中旬頃に御室桜(オムロアリアケ)、4月下旬頃~6月下旬頃に御室もみじ(新緑)を楽しめます。
●紅葉ライトアップは例年紅葉が見ごろを迎える11月中旬頃から12月上旬頃に行われています。モミジや仁和寺のシンボルである五重塔などがライトアップされます。
仁和寺紅葉ライトアップ

【仁和寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】

●桜の見ごろは例年4月中旬頃です。約200本の御室桜や染井吉野・八重桜・山桜・枝垂桜・彼岸桜などが植えられ、桜と五重塔などの光景が美しいと言われています。
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
●紅葉の見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。イロハモミジ・桜などが分布し、紅葉と中門から金堂に向かう参道・五重塔などの光景も美しいと言われています。
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-461-1155(仁和寺)

【備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
●納経所(御朱印所)は金堂(国宝)前にあります。納経所では御朱印を授与しています。御朱印には「阿弥陀如来」・「旧御室御所」・「勢至菩薩」・「弘法大師」・「水掛不動尊」や期間限定の「薬師如来」などがあります。ちなみに二王門の左手にある御殿の拝観受付でも御朱印を授与しています。なおお守り・御朱印帳・お香なども授与しています。(オンラインストアあり)

【おすすめ散策ルート】
仁和寺からのおすすめ散策ルートは「きぬかけの道」沿いにあり、仁和寺と同じ世界遺産である龍安寺・金閣寺(鹿苑寺)を散策するルートです。1時間半ほど「きぬかけの道」を散策すれば、3か所の世界遺産を回ることができます。龍安寺では石庭、金閣寺では金閣を楽しむことができます。「きぬかけの道」は仁和寺へのアクセスにもおすすめです。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る