祇園祭お迎え提灯2023/7/10(日程時間・・・)

祇園祭お迎え提灯

祇園祭お迎え提灯

祇園祭お迎え提灯(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭お迎え提灯は例年7月10日に行われています。お迎え提灯では先ず行列は八坂神社から本能寺(京都市役所)まで巡行し、本能寺(市役所)で踊りなどを披露します。その後行列は市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼門前の石段下で神輿洗の神輿を迎えます。(詳細下記参照)

●祇園祭2023最新情報。

【祇園祭お迎え提灯2023 日程時間(要確認)】
祇園祭お迎え提灯2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)7月10日(月曜日)16:30から行われます。なお順路は次の通りです。(要確認)
●八坂神社清々館(16:30)→石段下→四条通西→河原町通北→本能寺(17:30~18:30・舞踊奉納)→寺町通南→御旅所→四条通東→円山公園→石段下(神輿洗の神輿を迎える)→東大路南→神幸道東→八坂神社(20:30・舞踊奉納)
●市役所の工事によって本能寺に場所が変更されています。
祇園祭2023日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭お迎え提灯・八坂神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)

本能寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

スポンサーリンク

【お迎え提灯 歴史・簡単概要】
祇園祭お迎え提灯(おむかえちょうちん)は江戸時代に北座・南座などの芝居小屋の役者が趣向を凝らした提灯に火を入れ、鳴物で神輿洗(みこしあらい)の神輿を迎えたのが起源とも言われています。その後お迎え提灯は長く途絶えていたが、1952年(昭和27年)に神輿洗(みこしあらい)に付随する祇園祭の行事として再興しました。なおお迎え提灯は祇園万燈会(ぎおんまとうえ)が主催しています。
お迎え提灯は神輿洗の神輿を迎える提灯行列です。お迎え提灯では先ず提灯・山鉾町の囃子方・児武者(こむしゃ)・小町踊・鷺踊(さぎおどり)・赤熊(しゃぐま)・祇園踊・馬長稚児(うまおさちご)などの行列が八坂神社から京都市役所まで巡行し、市役所で踊りなどを披露します。その後行列は市役所から御旅所を経由して八坂神社に戻り、西楼門前の石段下で神輿洗の神輿を迎えます。最後に八坂神社でも市役所と同じように踊りなどを奉納します。
神輿洗は祇園祭神幸祭に先立って、神輿を祓い清める儀式です。神輿洗では中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿の内、八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)がのる中御座神輿を清めます。
南座は江戸時代前期の元和年間(1615~1623年)に京都所司代・板倉勝重(いたくらかつしげ)が四条河原に公許した7つの劇場(芝居小屋)のひとつで、日本最古の劇場とも言われています。北座は四条通の拡張に伴い、1893年(明治26年)に廃座になりました。なお江戸時代に四条河原には7か所の常設芝居小屋があったそうです。
囃子方は鉦(かね)・笛・太鼓で編成されています。
小町踊は元禄時代に京都で流行した風流踊(ふりゅうおどり)です。小町踊は7月7日に髪に造花を挿し、晴着などで美しく着飾った少女が小太鼓を敲き、歌を唄いながら踊り歩いたことから七夕踊りとも言われています。
鷺踊は約600年前に西陣の大舎人座の織物職人による笠鷺鉾(かささぎほこ)の周りで舞われていたが、江戸時代中期に途絶え、1956年(昭和31年)に山口津和野に伝わる鷺舞が京都に伝えられて復活しました。鷺踊では白絹の羽を纏い、鷺に扮した舞い手が優雅に踊ります。

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から例年6月14日に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【八坂神社 歴史・簡単概要】
八坂神社(やさかじんじゃ)は起源が明確ではありません。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗(高句麗)から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺)を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神(祇園神)が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に参議・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。その後869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が神泉苑で行われたのが祇園祭の起源と言われ、970年(天禄元年)からは毎年御霊会が行われるようになりました。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【京都市役所 歴史・簡単概要】
京都市役所(きょうとしやくしょ)は本庁舎(東館・西館)・西庁舎・北庁舎(中央棟・西棟・東棟)から構成されています。本庁舎(東館・西館)は武田五一・中野進一が設計し、東館が1927年(昭和2年)、西館が1931年(昭和6年)に完成しました。西庁舎は1931年(昭和16年)に完成し、4階の増築部分が1966年(昭和41年)に完成しました。北庁舎は西棟が1931年(昭和6年)、中央棟が1964年(昭和39年)、東棟が1974年(昭和49年)に完成しました。本庁舎は地上4階・地下1階建てのRC造で、東館・西館がシンメトリーになっています。西庁舎は地上4階建てのRC造です。北庁舎は中央棟が地上5階・地下1階建てのRC造、西棟が地上5階・地下1階建てのRC造、東棟が地上8階・地下2階建てのSRC造です。なお本庁舎は政令指定都市の市役所として、一番古いとも言われています。
*参考・・・京都市役所(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【祇園祭お迎え提灯 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2023日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る