- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:桜見ごろ
-
順興寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
順興寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。順興寺では蓮如上人(れんにょしょうにん)像近くにベニシダレ(紅枝垂)が植えられ、桜と蓮如上人像・境内などの光景が美しいと言われています。順興寺にはあまり多くの桜の木が植えられていません。 -
西寿寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
西寿寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。西寿寺では門前の石垣の上にシダレザクラが植えられ、桜と石垣・参道などの光景が美しいと言われています。本堂前からは立派なシダレザクラ越しに京都市街・京都盆地、そして遠くに生駒山まで眺めることができます。 -
西向寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
西向寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。西向寺では山門前の参道脇にソメイヨシノが植えられ、桜と参道・石柱・山門などの光景が美しいと言われています。境内には京の三板碑に数えられる地蔵菩薩板石塔婆(爪彫地蔵)があります。 -
清荒神の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)
清荒神の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。清荒神では観音堂前にヤエザクラが植えられ、桜と観音堂・荒神堂・山門などの光景が美しいと言われています。桜の下には夫婦円満と縁結びの道祖神が祀られています。山門を額縁に見立てた眺めるのもいいかもしれません。 -
吉祥院天満宮の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
吉祥院天満宮の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。吉祥院天満宮では参道や鳥居周辺などにソメイヨシノが植えられ、桜と鳥居・参道などの光景が美しいと言われています。菅原道真ゆかりの胞衣塚・硯之水・鑑の井があり、お花見しながら散策するのがおすすめです。 -
上御霊神社の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)
上御霊神社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。上御霊神社では本殿脇にヤエベニシダレや境内各所にソメイヨシノが植えられ、桜と本殿・手水舎などの光景が美しいと言われています。イチハツ・チューリップが一緒に見ることができる時期もあります。 -
今熊野観音寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
今熊野観音寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。今熊野観音寺では山内にシダレザクラ・ヤマザクラなどが植えられ、桜と本堂・医聖堂などの光景が美しいと言われています。桜と本堂・高台に建立されている医聖堂を一緒に見たり、写真撮影したりするのがおすすめです。 -
八坂神社の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
八坂神社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。八坂神社では南楼門・舞殿・美御前社・神馬舎周辺などにソメイヨシノ・ヤエザクラなどが植えられ、桜と南楼門・舞殿・美御前社・神馬舎・南手水舎・参道などが美しいと言われています。夜間もおすすめです。 -
永観堂の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)
永観堂の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。永観堂では総門から中門に至る参道・多宝塔周辺・庭園などにソメイヨシノなどの桜の木が植えられ、桜と総門・多宝塔・庭園などの光景が美しいと言われています。桜と御影堂・多宝塔を一緒に撮影するのが人気です。 -
正寿院の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)
正寿院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。正寿院には本堂・客殿の周囲などにソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤエザクラなど15本の桜の木が植えられ、桜と本殿・客殿・山門などの光景が美しいと言われています。猪目窓から眺める桜が人気になっています。 -
天神川の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
天神川の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。天神川では約2キロに染井吉野など100本以上の桜の木が植えられ、桜並木と天神川・橋などの光景が美しいと言われています。 -
京都御所の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
京都御所の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。京都御所では左近の桜・枝垂桜などの桜の木が植えられ、桜と紫宸殿・御三間などの光景が美しいと言われています。