- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:桜見ごろ
-
萬福寺の桜見ごろ2026(時期:3月下旬~4月上旬頃)
萬福寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。萬福寺には枝垂桜・染井吉野などが植えられ、桜と総門・三門・放生池などの光景が美しいと言われています。放生池周辺には多くの桜が植えられています。イスが設置されている場所もあり、座ってお花見ができます。 -
伏見稲荷大社の桜見ごろ2026(時期:4月上旬頃)
伏見稲荷大社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。伏見稲荷大社では染井吉野・枝垂桜などが植えられ、桜と本殿・外拝殿・楼門・狛狐・鳥居などの光景が美しいと言われています。 -
満願寺の桜見ごろ2026(時期:3月下旬~4月上旬頃)
満願寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。満願寺には染井吉野・枝垂桜などが植えられ、桜といずれも京都市指定文化財である表門・本堂・文子天満宮などの光景が美しいと言われています。山門付近の染井吉野が特に美しいとも言われています。 -
本圀寺の桜見ごろ2026(時期:4月上旬頃)山科
本圀寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。本圀寺には山内に枝垂桜などが植えられ、桜と仁王門・大本堂などの光景が美しいと言われています。本圀寺では桜のピンクと仁王像などの金色のコントラストを見られます。琵琶湖疏水沿いにも桜が植えられています。 -
本隆寺の桜見ごろ2026(時期:4月上旬頃)上京
本隆寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。本隆寺には染井吉野・枝垂桜などが植えられ、桜と本堂・祖師堂・塔頭・石塔などの光景が美しいと言われています。本隆寺には松葉を枕に敷くと子どもの夜泣きが止まると言われる夜泣き止めの松も植えられています。 -
本願寺山科別院の桜見ごろ2026(時期:4月上旬頃)
本願寺山科別院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。本願寺山科別院には染井吉野などが植えられ、桜と石畳の参道・山門・本堂などの光景が美しいと言われています。染井吉野の大樹が数株植えられ、空を見上げれると花が空を埋め尽くさんばかりに咲きます。 -
宝泉院の桜見ごろ2026(時期:4月中旬頃)盤桓園
宝泉院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。宝泉院には額縁庭園とも言われる庭園・盤桓園に里桜が植えられ、里桜と盤桓園などの光景が美しいと言われています。ちなみに盤桓園には宝泉院の象徴である樹齢700年以上の五葉の松も植えられています。 -
福徳寺の桜見ごろ2026(時期:4月中旬頃)かすみ桜
福徳寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。福徳寺には樹齢約400年・樹高約8メートルで、かすみ桜とも言われる枝垂桜が植えたれ、かすみ桜と本堂・境内・石垣・白壁などの光景が美しいと言われています。かすみ桜は参道からも眺めることができます。 -
平安郷の桜見ごろ2026(時期:3月下旬~4月上旬頃)
平安郷の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。平安郷では3本の枝垂桜・染井吉野などの桜の木が植えられ、桜と春秋庵・苑内を流れる小川などの光景が美しいと言われています。 -
日向大神宮の桜見ごろ2026(時期:4月上旬頃)山科
日向大神宮の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。日向大神宮には山桜・紅枝垂・十月桜などが植えられ、桜と鳥居・手水舎などの光景が美しいと言われています。神明山を背景に桜が境内に覆いかぶさるように咲きます。ミツバツツジも楽しむことができます。 -
天寧寺の桜見ごろ2026(時期:4月中旬頃)北区
天寧寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介。天寧寺には額縁門とも言われる山門から続く参道脇に紅枝垂などが植えられ、紅枝垂と山門・鐘楼・諌鼓鶏・比叡山などの光景が美しいと言われています。額縁門を通して桜を眺めるのもいいかもしれません。 -
月輪寺の桜見ごろ2026(時期:4月下旬頃)時雨桜
月輪寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)を紹介。月輪寺には時雨桜と言われる白花一重の山桜が植えられています。かつての時雨桜は親鸞上人がお手植えしたと言われ、現在は3代目で、樹齢80年余りとも言われています。しぐれ桜法要が行われています。(要確認)