葵祭と下鴨神社の申餅(さるもち)

葵祭と下鴨神社の申餅

葵祭の路頭の儀・社頭の儀は例年5月15日に行われているが、新暦以降までは旧暦の4月の吉日となる中の酉の日に行われていました。そして下鴨神社では酉の日の前日に当たる申の日に神前に神饌として、お餅・申餅を供えていました。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と下鴨神社の申餅(さるもち)】
葵祭は欽明天皇の時代(539年~571年)に始まり、室町時代中期に約10年続いた応仁の乱(おうにんのらん)以降に途絶えました。その後江戸時代中期の1694年(元禄7年)に約200年振りに復興されたが、明治時代にも中断され、1884年(明治17年)に第122代・明治天皇(めいじてんのう)が旧儀を復興させました。現在、葵祭の中心行事である路頭の儀(時代行列)・社頭の儀は例年5月15日に行われているが、明治時代初期の新暦以降までは旧暦の4月の吉日となる中(2番目)の酉(とり)の日に行われていました。そして下鴨神社では酉の日の前日に当たる申(さる)の日に神前に神饌として、お餅・申餅(さるもち)を供えていました。お餅は代々、下鴨神社の宮司に口伝だけで伝承されて造られてきました。申餅は江戸時代前期に刊行された「出来斎京土産(できさいきょうみやげ)」などに描かれ、葵祭の申餅と言われていました。申餅は申の日に食べられ、無事息災が願われてきました。また申餅は「葵祭りの中餅」とも言われ、食べて身体を清め、元気の気(け)を頂き、無事息災に過ごせるように願ったそうです。ただ明治時代前期に神社の祭礼が法令で制度化されると申餅を食べる風習も途絶えました。しかし申餅は2010年(平成22年)に140年の時を超えて復元され、翌2011年(平成23年)に営業を開始した糺の森の中の茶店「さるや」で提供されています。申餅は下鴨神社の氏子である和菓子店「宝泉堂(ほうせんどう)」が再現し、茶店「さるや」で提供されています。申餅は小豆の茹(ゆ)で汁で餅を搗(つ)き、茹でた丹波産の大粒小豆をそのまま入れ、薄く打ち粉をまぶしたはねず色の小ぶりなお餅です。宮司からの「もっと素朴に」というアドバイスから自然のままの素材や味にこだわり、申餅は上品な甘さの素朴な味わいに仕上げられています。はねず色は明け方に空が薄あかねに染まる色で、命が誕生する瞬間を表す縁起のいい色と言われているそうです。茶店「さるや」では神職が葵祭の際に禊ぎ(みそぎ)として飲む黒豆茶のまめ豆茶とともに味わうことができます。まめ豆茶は煎っただけの黒豆を地下水で煎れたものです。ちなみにまめ豆茶には飲み終えた後に黒豆を食べられるように塩が添えられています。茶店「さるや」では末社・相生社(あいおいのやしろ)に因んだ甘味「良縁ぜんざい」・氷室神事に因んだかき氷「鴨の氷室の氷」なども提供されています。なお茶店「さるや」は営業時間が10:00~16:30です。(要確認)

【宝泉堂 葵祭】
宝泉堂は1947年(昭和22年)に株式会社宝泉堂として設立されました。その後京 半生菓子の小豆製品の卸・販売を行っています。1999年(平成11年)にお客様に本物の丹波大納言の味を届ける為にあずき処「宝泉堂」を構えました。宝泉堂では最高級・最高品質の丹波大納言小豆や丹波黒大豆を厳選し、保存料・防腐剤を使っていません。なお宝泉堂では葵の文様を最高級の丹波大納言小豆で京都らしい菓子に仕上げました賀茂葵などを販売しています。

【葵祭と下鴨神社の申餅(さるもち) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る