葵祭・流鏑馬神事と小笠原流(おがさわれりゅう)
葵祭・流鏑馬神事と小笠原流
葵祭の前儀・流鏑馬神事は「続日本紀」によると7世紀には既に行われていた記録が残されています。1973年(昭和48年)の第32回式年遷宮記念祭から鎌倉幕府奉納の流鏑馬として復活され、弓馬術礼法小笠原流の奉仕によって行われています。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【葵祭・流鏑馬神事と小笠原流】
葵祭は欽明天皇の時代(539年~571年)に始まり、平安時代初期に勅祭になり、平安時代中期に隆盛したが、鎌倉時代以降に徐々に衰微し、室町時代中期に約10年続いた応仁の乱(おうにんのらん)以降に途絶えました。その後江戸時代中期の1694年(元禄7年)に約200年振りに復興されたが、明治時代にも中断され、1884年(明治17年)に第122代・明治天皇(めいじてんのう)が旧儀を復興させました。葵祭の前儀・流鏑馬神事(やぶさめしんじ)は「続日本紀(しょくにほんぎ)・平安時代初期編纂」によると7世紀(飛鳥時代)には既に行われていた記録が残されています。「続日本紀」698年(文武天皇2年)3月の条に「山背国の賀茂祭の日にもろびとをあつめて騎射(むまゆみ)することをいさむ」と記され、飛鳥時代後期の698年(文武天皇2年)に見物人が多く集まったことから禁止令が出されたことが記されています。ちなみに下鴨神社では江戸時代まで流鏑馬を「騎射(きしゃ)」と言っていました。「類従三代格(るいじゅうさんだいきゃく)・平安時代(11世紀頃)編纂」738年(天平10年)4月22日付の勅(みことのり)に「賀茂の神を祭る日、人馬あいつどうこと、ことごとくみな禁断す。今より以後、意にまかせて祭をゆるす。但し、祭礼の庭で乱闘せしむるなかれ。」と記され、禁止と許可が繰り返されていたと言われています。その後明治時代に一時途絶えたが、1973年(昭和48年)の第32回式年遷宮記念祭から鎌倉幕府奉納の流鏑馬として復活されました。糺の森流鏑馬神事等保存会が創設され、糺の森流鏑馬神事が京都府の無形文化財に指定されています。現在、例年5月3日に行われている流鏑馬神事は弓馬術礼法小笠原流(おがさわらりゅう)の奉仕によって行われています。流鏑馬神事では糺の森にある約500メートルの馬場に3つの的を設置し、公家・武家装束の射手が走る馬の上から「インヨー(陰陽)」の掛声とともに矢を放って的を狙います。なお弓馬術礼法小笠原流は例年5月5日に行われている歩射神事(ぶしゃしんじ)・例年5月4日に行われている古武道奉納などにも奉仕しています。
騎射(流鏑馬)は日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・奈良時代成立」によると第21代・雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)が即位した457年(雄略天皇元年)に「騁射(うまゆみ)」が行われたと記され、古くから行われていたとも言われています。また飛鳥時代後期の682年(天武天皇9年)に長柄宮で馬的射が行われたことも記されています。ちなみに下鴨神社では糺の森(ただすのもり)からは古墳時代の馬具が出土しています。
下鴨神社流鏑馬神事
【小笠原流 葵祭】
小笠原流は室町幕府奉公衆・京都小笠原氏による武家故実・弓術・馬術・礼法の流派です。弓術・馬術は鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)の家臣・小笠原長清(おがさわらながきよ)によって創始されました。小笠原長清は平安時代後期の1162年(応保2年)に父・加賀美二郎遠光と母・和田義盛の娘の間に生れ、清和源氏の家系です。小笠原姓は第80代・高倉天皇(たかくらてんのう)から賜ったと言われています。初代・小笠原長清は鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)、第2代・小笠原長経(おがさわらながつね)は鎌倉幕府第3代将軍・源実朝(みなもとのさねとも)の糾法(きゅうほう)師範に命じられ、第7代・小笠原貞宗(おがさわらさだむね)が大成させました。礼法は室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)を指南した第10代・小笠原長秀(おがさわらながひで)が定め、礼法書「三議一統」を記しました。なお小笠原流は鶴岡八幡宮研修道場・杉並大宮八幡宮で騎射稽古を行い、下鴨神社・春日大社などでも行っているそうです。
【葵祭・流鏑馬神事と小笠原流 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ