吉田兼好の「徒然草(つれづれぐさ)」と葵祭
吉田兼好の「徒然草」と葵祭
葵祭は清少納言の「枕草子」・鴨長明の「方丈記」とともに「日本三大随筆」に数えられている吉田兼好(兼好法師)の「徒然草」に記されています。ただ「徒然草」に記されているのは例年5月5日に上賀茂神社で行われている葵祭の前儀・賀茂競馬です。
【葵祭日程2025(要確認)】
葵祭2025ではハイライトである路頭の儀が2025年5月15日(木曜日)に行われます。(悪天候の場合、翌16日に順延)なお葵祭では例年5月1日から主な前儀・後儀が行われます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭・路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀2025
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【吉田兼好(よしだけんこう・兼好法師)の「徒然草(つれずれぐさ)」】
葵祭は清少納言(せいしょうなごん)の「枕草子(まくらのそうし)」・鴨長明(かものちょうめい)の「方丈記(ほうじょうき)」とともに「日本三大随筆」に数えられている吉田兼好(兼好法師)の「徒然草」に記されています。ただ「徒然草」に記されているのは例年5月5日に上賀茂神社で行われている葵祭の前儀・賀茂競馬(かもくらべうま)です。賀茂競馬は天下太平と五穀豊穣を祈願する武徳殿(ぶとくでん)の宮中行事(節会)が起源で、平安時代(794年~1185年)後期の1093年(寛治7年)に第73代・堀河天皇(ほりかわてんのう)によって上賀茂神社に移され、著名な武将なども魅了し、室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)や織田信長(おだのぶなが)などが馬を出して観覧しました。吉田兼好も鎌倉時代(1185年~1333年)後期に賀茂競馬を訪れ、「徒然草」第41段には下記のように記されています。
「五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒のきはに寄りたれど、殊に人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。
かかる折に、向ひなる楝の木に、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ます事、度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ物かな。かく危き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしまゝに、「我等が生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事はなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。尤も愚かに候ふ」と言ひて、皆、後うしろを見返りて、「こゝに入らせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。
かほどの理、誰たれかは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当りけるにや。人、木石ぼくせきにあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。」などと記されています。
「徒然草」の内容は簡単に記すと「賀茂競馬が見物に来た者で大変混雑しており、見物の為に木に登っていた法師(僧侶)が眠り込み、落ちそうになったり、目を覚ましたりを繰り返していました。その法師を見ていた者が軽蔑して嘲笑し、「大変な馬鹿者だ。どうして危険な木の上で眠っていられるのだろうか。」と言いました。吉田兼好が「我々に死が訪れるのは今すぐかもしれない。それを忘れ、見物して一日を過ごす愚かさは木に登った法師以上だ。」と言いました。前の人達がそれに同意し、吉田兼好は前の場所に迎い入れられました。この程度の道理は誰もが気付くことだけど。」というものです。
上賀茂神社賀茂競馬
●吉田兼好(兼好法師)は1283年(弘安6年)頃に吉田神社の神職で、治部少輔・卜部兼顕の子・卜部兼好として生れたとも言われています。堀川家の家司になり、1301年(正安3年)に第94代・後二条天皇が即位すると天皇の生母・西華門院が堀川具守の娘であった縁から六位・蔵人に任じられました。その後従五位下・左兵衛佐に昇進したが、1308年(徳治3年)に後二条天皇が崩御すると官職を辞したとも言われています。1313年(正和2年)以前、30歳頃に出家・遁世しました。修学院や比叡山横川などに籠って仏道修行に励んだり、和歌に精進したりしたと言われています。二条為世に和歌を学んで、為世門下の和歌四天王に数えられました。「続千載和歌集」以下の勅撰集に18首が入集しています。吉田兼好は鎌倉を少なくとも2度訪れ、鎌倉幕府の御家人・金沢貞顕と親しくし、上行寺(神奈川県横浜市金沢区)の境内に庵があったと言われています。また正圓寺(大阪市阿倍野区)付近にも移り住んだとも言われています。なお吉田兼好は1352年(正平7年・文和元年)に亡くなりました。
【吉田兼好の「徒然草」と葵祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ