太子山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

太子山

太子山

太子山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。太子山のちまき販売は例年7月14日から16日(宵山)です。(要確認)太子山のご利益は知恵授与・身代りです。太子山は真木に他の山と異なり、杉を立てています。

★太子山のちまき販売(前年):7月14日~15日(10:00~21:00)・16日(10:00~20:00)(変更・中止等あり)
★祇園祭2024は最新情報。

【祇園祭ちまき販売(前祭) 販売日・時間(要確認)】

祇園祭ちまき販売(前祭)は例年7月14日~16日です。一部の山鉾町では7月13日から始まります。ネットでちまき販売が行われることもあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【太子山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区油小路通仏光寺下る太子山町
位置・・・油小路通(南北)・仏光寺通(東西)交差点の南約30メートルの油小路通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

杉の葉入りちまき(粽)・絵馬・知恵のお守り・杉のお守りなど

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

知恵授与・身代り

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【太子山 歴史・簡単概要】

太子山(読み方:たいしやま)は起源が明確ではありません。太子山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「太子ほく(五条坊門油小路と高辻間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。太子山はかつて山鉾の形態が「山」ではなく、「鉾」だったそうです。また同時期に後祭で「たいしほく(押小路と三条坊門前)」も他の町から建てられていました。
太子山は第31代・用明天皇(ようめいてんのう)の皇子・聖徳太子(しょうとくたいし)が大阪・四天王寺(してんのうじ)の創建の際、自ら良材を求めて山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ、六角堂(ろっかくどう)を建立したという伝説に由来しています。
聖徳太子は厩戸皇子(うまやど)・豊聡耳皇子(とよとみみ・とよさとみみ)・上宮(じょうぐう)太子とも言われます。聖徳太子は574年(敏達天皇3年)に用明天皇と第29代・欽明天皇(きんめいてんのう)の第3皇女・穴穂部間人(あなほべのはしひと)の皇子として生まれました。幼少時から聡明で、史上初の女帝で、叔母にあたる第33代・推古天皇(すいこてんのう)の皇太子・摂政として、内政・外交などの政治に尽力し、冠位十二階(かんいじゅうにかい)・憲法十七条(けんぽじゅうななじょう)を制定したり、小野妹子(おののいもこ)を遣隋使(けんずいし)として派遣したりしました。また仏教の興隆に尽力し、「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」を著したり、四天王寺・法隆寺(ほうりゅうじ・斑鳩寺(いかるがでら))・中宮寺(ちゅうぐうじ・中宮尼寺)・橘寺(たちばなでら)など七大寺と言われる寺院を創建したりしました。聖徳太子は622年(推古天皇30年)に斑鳩宮(いかるがのみや)で亡くなりました。
*参考・・・太子山

【特徴・懸装品】

  • 太子山では聖徳太子が四天王寺を建立する際に自ら良材を求め、山に入ったことから真木に他の山と同じ松ではなく、杉を立てています。なお杉には小さな如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を祀っています。
  • 御神体の太子像は少年の姿で、右手に斧(おの)、左手に衵扇(あこめおうぎ)を持っています。なお衵扇は細長い桧の薄板を連ねて綴じられた扇です。
  • 前懸は緋羅紗地(ひらしゃじ)に阿房宮(あぼうきゅう)の刺繍(ししゅう)、胴懸は金地孔雀唐草図(きんじくじゃくとうそうず)のインド刺繍、水引は網目模様(あみめもんよう)の組紐七宝編み(くみひもしっぽうあみ)です。見送の波濤(はとう)に飛龍文様(ひりゅうもんよう)錦織(にしきおり)は2003年(平成15年)に新調されました。角金物(すみかなもの)には飛龍が飾られています。
  • 太子山独特の舞台裏中釣幕は2007年(平成19年)に新調されました。

【行事・イベント(要確認)】

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王の祟りであるとし、卜部日良麿が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会が起源と言われています。その後平安時代中期の970年(天禄元年)から例年6月14日に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【太子山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2024日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
●祇園祭山鉾の名称・読み方・由緒・ちまき(粽)などの情報を確認できます。
祇園祭山鉾一覧

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る