太子山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
太子山
太子山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。太子山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、太子山は聖徳太子が四天王寺の創建の際、自ら良材を求めて山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ、六角堂を建立したという伝説に由来しています。太子山は他の山と異なり、杉を立てています。
★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。
【太子山の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市下京区油小路通仏光寺下る太子山町
位置・・・油小路通(南北)・仏光寺通(東西)交差点の南約30メートルの油小路通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
杉の葉入りちまき(粽)・絵馬・知恵のお守り・杉のお守りなど
【搭乗(要確認)】
–
【ご利益】
知恵授与・身代り
【太子山 歴史・簡単概要】
太子山(読み方:たいしやま)は起源が明確ではありません。太子山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「太子ほく(五条坊門油小路と高辻間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。太子山はかつて山鉾の形態が「山」ではなく、「鉾」だったそうです。また同時期に後祭で「たいしほく(押小路と三条坊門前)」も他の町から建てられていました。
太子山は第31代・用明天皇(ようめいてんのう)の皇子・聖徳太子(しょうとくたいし)が大阪・四天王寺(してんのうじ)の創建の際、自ら良材を求めて山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ、六角堂(ろっかくどう)を建立したという伝説に由来しています。
聖徳太子は厩戸皇子(うまやど)・豊聡耳皇子(とよとみみ・とよさとみみ)・上宮(じょうぐう)太子とも言われます。聖徳太子は574年(敏達天皇3年)に用明天皇と第29代・欽明天皇(きんめいてんのう)の第3皇女・穴穂部間人(あなほべのはしひと)の皇子として生まれました。幼少時から聡明で、史上初の女帝で、叔母にあたる第33代・推古天皇(すいこてんのう)の皇太子・摂政として、内政・外交などの政治に尽力し、冠位十二階(かんいじゅうにかい)・憲法十七条(けんぽじゅうななじょう)を制定したり、小野妹子(おののいもこ)を遣隋使(けんずいし)として派遣したりしました。また仏教の興隆に尽力し、「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」を著したり、四天王寺・法隆寺(ほうりゅうじ・斑鳩寺(いかるがでら))・中宮寺(ちゅうぐうじ・中宮尼寺)・橘寺(たちばなでら)など七大寺と言われる寺院を創建したりしました。聖徳太子は622年(推古天皇30年)に斑鳩宮(いかるがのみや)で亡くなりました。
*参考・・・太子山
【特徴・懸装品】
●太子山は総重量約0.59トンです。(2008年測定)
●太子山では聖徳太子が四天王寺を建立する際に自ら良材を求め、山に入ったことから真木に他の山と同じ松ではなく、杉を立てています。なお杉には小さな如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を祀っています。
●御神体の太子像は少年の姿で、右手に斧(おの)、左手に衵扇(あこめおうぎ)を持っています。なお衵扇は細長い桧の薄板を連ねて綴じられた扇です。
●前懸は緋羅紗地(ひらしゃじ)に阿房宮(あぼうきゅう)の刺繍(ししゅう)、胴懸は金地孔雀唐草図(きんじくじゃくとうそうず)のインド刺繍、水引は網目模様(あみめもんよう)の組紐七宝編み(くみひもしっぽうあみ)です。見送の波濤(はとう)に飛龍文様(ひりゅうもんよう)錦織(にしきおり)は2003年(平成15年)に新調されました。角金物(すみかなもの)には飛龍が飾られています。
●太子山独特の舞台裏中釣幕は2007年(平成19年)に新調されました。
【行事・イベント(要確認)】
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【太子山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)