葵祭と初代斎王・有智子内親王(うちこないしんのう)

葵祭と初代斎王・有智子内親王(うちこないしんのう)

葵祭は807年(大同2年)に第51代・平城天皇によって勅祭とされました。810年(弘仁元年)に第52代・嵯峨天皇が兄・平城上皇と対立し、薬子の変で勝利したことから嵯峨天皇の皇女・有智子内親王が斎王(賀茂斎院)になりました。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と初代斎王・有智子内親王(うちこないしんのう)】
葵祭は平安時代前期の807年(大同2年)に第51代・平城天皇(へいぜいてんのう)によって勅祭(ちょくさい)とされました。810年(弘仁元年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)が兄・平城上皇(第51代・平城天皇(へいぜいてんのう))と対立し、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)の祭神・賀茂大神(かものおおかみ)に皇女を賀茂社の神迎えの儀式に奉仕する阿礼少女(あれおとめ)に捧げると祈願し、薬子の変(くすこのへん)で勝利したことから嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が斎王(賀茂斎院)になり、賀茂斎院(京都市上京区上御霊前通智恵光院東入)が設置されました。「一代要記」の810年(弘仁元年)の条に「斎院 有智内親王(帝第九女、弘仁元年卜定、母正五位下交野女王従五位上山口王女なり。斎院の始めなり)」と記されています。その後有智子内親王が斎王を務めてから8年目の817年(弘仁9年)に賀茂斎院に事務を扱う斎院司(さいいんし・いつきのみやのつかさ)が置かれました。「太政官符」によると817年(弘仁9年)5月9日に長官1名(従五位下官)・次官1名(従六位上官)・判官1名(従七位上官)・主典2名(従八位下官)、同月22日に宮主1名(従八位下官)が置かれました。「日本紀略(にほんきりゃく)」817年(弘仁9年)5月22日の条に「始て斎院司を置く。宮主一員、長官一員、次官一員、判官一員、主典二員。」と記されています。その後832年(天長8年)12月8日に有智子内親王が病気で斎王を25歳で退下し、時子内親王(ときこないしんのう)が第2代斎王になりました。「日本後紀」には「賀茂斎内親王齢老身安依天令退出留代尓、時子女王卜定之由、被申賀茂社、并奉幣」と記されています。なお有智子内親王などの斎王は「延喜式」六(神祇斎院司)に「凡定斎王畢、即卜宮城内便所、為初斎院。即先臨川頭、祓禊乃入。」と記され、潔斎(けっさい)してから葵祭・賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)に奉仕しました。
斎王が住した賀茂斎院は大きさが約150メートル四方で、内院と外院がありました。内院には斎王の寝殿(しんでん)や上賀茂神社・下鴨神社の賀茂大神を祀る神殿などがありました。外院には事務などを担当する斎院司・蔵人所(くろうどどころ)・武者所・大炊殿(おおいどの)などが置かれ、内侍(ないし)・女嬬(にょじゅ・めのわらわ)なども仕えていました。

【有智子内親王(うちこないしんのう) 葵祭】
有智子内親王は807年(大同2年)に第52代・嵯峨天皇と山口王の娘・交野女王の間に生れ、第2皇女とも、第8皇女とも、第9皇女とも言われています。810年(弘仁元年)に僅か4歳で史上初の斎王(賀茂斎院)に卜定されました。有智子内親王は幼いころから病弱だった第1皇女・業子内親王に代わって斎王に選ばれたとも言われています。823年(弘仁14年)2月28日に三品に叙され、封百戸を賜りました。父・嵯峨天皇が有智子内親王のもとを訪れた際、「春日山庄」の漢詩「寂寂幽庄水樹裏 仙輿一降一池塘 栖囃子孤鳥識春澤・・・」で感嘆させ、皇女としては異例の三品を授けたと言われています。832年(天長8年)12月8日に病気で斎王を退下しました。833年(天長10年)3月6日に二品に昇叙し、834年(承和元年)2月3日に伯耆国会見郡の荒廃田百二十町を賜りました。有智子内親王は幼少から「史記」・「漢書」などの漢籍に親しんで漢詩に優れ、「経国集」・「雑言奉和」などに10首が入首したと言われています。なお有智子内親王は847年(承和14年)に41歳で亡くなったと言われています。「続日本後紀」によると賀茂斎院を退下すると嵯峨の西に住み、そこで亡くなったと言われています。有智子内親王の墓所は落柿舎(らくししゃ)近くの京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町とされています。

【葵祭と初代斎王・有智子内親王(うちこないしんのう) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る