- Home
- 1月
カテゴリー:1月
-
市比売神社女人厄除祭(日程・時間・・・)
市比売神社女人厄除祭(日程・時間等)を紹介。女人厄除祭は毎年節分に近い日曜日に行われています。女人厄除祭(女人厄除まつり)は1988年(昭和63年)に服飾研究家・市田ひろみの監修の元に復元されました。女人厄除祭では本殿での神事などが終了する五条大橋の橋の上から鴨川に豆をまき、邪気を祓います。 -
狸谷山不動院初不動2021/1/28(日程・・・)
狸谷山不動院初不動(日程・時間等)を紹介。初不動では一山の山伏(修験者)の出仕しによる大護摩供養により、一切の悪魔・災いを祓う力を持つとされる不動明王に厄難除けなどを祈願します。初不動では笹酒を青竹の筒入れて護摩の火で温めたものが接待されます。 -
美山かやぶきの里雪灯廊2020/1/25~2/1(日程・・・)
美山かやぶきの里雪灯廊(日程・時間等)を紹介。美山かやぶきの里雪灯廊では雪灯籠・花灯籠・LED灯籠・提灯などの灯籠に灯りが点灯され、茅葺き民家がライトアップされます。あったか屋台・お食事処・お土産処が開店されたりします。(要確認) -
愛宕念仏寺息災護摩供(日程・時間・・・)
愛宕念仏寺息災護摩供(日程・時間等)を紹介。息災護摩供は毎年1月24日に行われています。息災護摩供では信者などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、息災を願います。なお息災護摩供では火之要慎と奉修十六羅漢大神通力供除災如意吉祥祈攸のお札が授与されます。(要確認) -
西光寺・光明寺念仏行脚(日程・時間・・・)
西光寺・光明寺念仏行脚(日程・時間等)を紹介。念仏行脚は毎年1月24日に行われています。念仏行脚では嘉禄の法難に因んで行われる行事です。念仏行脚では墨染めの衣と灰色の袈裟で過した法然上人に倣い、黒衣の僧侶が西光寺から光明寺までの約15キロを歩き、法然上人の教えを守り続けてきた先人の艱難辛苦を心に刻みます。 -
八坂庚申堂初庚申2020/1/18(日程・・・)
八坂庚申堂初庚申(日程・時間等)を紹介。初庚申では信者などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、祈願成就を願う庚申護摩供や錫杖による加持が行われます。また人形に病名を書き、こんにゃくに貼り付けて祈祷するこんにゃく封じ祈祷も行われます。 -
辰巳大明神寒供養祭(日程・時間・・・)
辰巳大明神寒供養祭(日程・時間・・・)を紹介しています。寒供養祭は毎年1月21日に行われています。寒供養祭では二十四節気のひとつで、1年の内で寒さが最も厳しくなると言われている大寒(だいかん)の時期に信者の無病息災・繁栄などを祈願します。 -
養源院大般若経会(日程・時間・・・)
養源院大般若経会(日程・時間等)を紹介。大般若経会は毎年1月・5月・9月の21日に行われています。大般若経会では家運隆盛・商売繁盛などを祈願します。なお大般若経会では関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が伏見城で信仰していた大聖歓喜天(お聖天さん)の前で大般若経600巻が転読されます。 -
神光院採燈大護摩法要(日程・時間・・・)
神光院採燈大護摩法要(日程・時間・・・)を紹介しています。採燈大護摩法要は毎年1月21日に行われています。採燈大護摩法要は信者などの願いが込められた護摩木を護摩壇で焚き上げ、祈願成就を願います。なお焚き上げ前には山伏による問答・法弓の儀・法剣の儀などが行われました。 -
城南宮湯立神楽2021/1/20(日程・・・)
城南宮湯立神楽(日程・時間等)を紹介。湯立神楽では大釜に湯を沸かし、清めの塩・酒などを入れ、御幣を持って舞い、最後に釜の中に入れた笹を勢いよく振って湯を飛ばします。なお飛ばされた湯を浴びると無病息災などのご利益があると言われています。 -
城南宮湯立神楽(日程・時間・・・)
城南宮湯立神楽2016(日程・時間等)を紹介。湯立神楽は毎年1月20日に行われています。湯立神楽では大釜に湯を沸かし、清めの塩・酒などを入れ、釜の中に入れた笹を勢いよく振って湯を飛ばします。その飛ばされた湯を浴びると無病息災などのご利益があると言われています。 -
高山寺明恵上人命日忌法要2017/1/19(日程・・・)
高山寺明恵上人命日忌法要(日程・時間・・・)を紹介。明恵上人命日忌法要は命日に明恵上人を偲ぶ法要です。明恵上人命日忌法要では先ず開山堂で法要が行われ、その後開山堂の上にある墓所でも法要が行われます。参拝者も焼香することができます。(要確認)