- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:12月イベント
- 
 了徳寺大根焚・報恩講12月(日程時間・・・)了徳寺大根焚・報恩講(日程・時間等)を紹介。大根焚・報恩講では前日の早朝に亀岡市篠町で栽培された青くび大根約3千本が約1万人の参拝者に振舞われるそうです。大根焚は大釜で大根・揚げどうふが醤油・塩で炊かれています。
- 
 嵐山花灯路/12/(日程時間・・・)嵐山花灯路(日程・時間等)を紹介。嵐山花灯路は例年12月に行われています。嵐山花灯路は嵐山・嵯峨の自然環境や寺院などの文化遺産を生かし、露地に行灯や生け花などを置き、京都の初冬の季節感を演出します。嵐山花灯路では渡月橋ライトアップなどのイベントが行われます。
- 
 竹林の道ライトアップ2021/12/10~19(日程時間・・・)竹林の道ライトアップ(日程・時間等)を紹介。竹林の道ライトアップは例年12月に行われる嵐山花灯路の一環として行われています。竹林の道ライトアップでは東側の野宮神社から西側の大河内山荘庭園までの竹林が幻想的にライトアップされ、小径にLEDを使った露地行灯が置かれます。
- 
 渡月橋ライトアップ2021/12/10~19(日程時間・・・)渡月橋ライトアップ(日程・時間等)を紹介。渡月橋ライトアップは例年12月に行われる嵐山花灯路の一環として行われています。渡月橋ライトアップでは渡月橋と嵐山の山裾、そして桂川(保津川)の水辺などをライトアップし、嵐山・桂川などの雄大で美しい自然景観を幻想的に演出します。
- 
 虚空蔵法輪寺針供養2025年12月8日(コンニャク)虚空蔵法輪寺針供養(日程・時間・・・)を紹介しています。針供養では大針をコンニャクに刺して供養します。大針をコンニャクに刺すのは日頃裁縫などで一所懸命働いた針を柔らかいコンニャクに刺して休んでもらうという意味があるそうです。
- 
 千本釈迦堂大根焚き・成道会法要2025年12月7日・8日千本釈迦堂大根焚き・成道会法要(日程・時間等)を紹介。大根焚きは諸悪病を取り除き、健康増進を願う信徒によって継続され、振舞われています。大根焚きでは直径約1メートルの大鍋で、輪切りの大根・油揚げをしょうゆ・昆布だしでじっくりと炊かれるそうです。
- 
 地主稲荷火焚祭2025年12月7日(罪穢れ・祈願成就)地主稲荷火焚祭(日程・時間・・・)を紹介しています。火焚祭では秋の収穫・五穀豊穣に感謝します。火焚祭では本殿前に設けられた護摩壇で人形や氏子などの願いが込められた護摩木(火焚串)を焚き上げ、罪穢れを祓ったり、祈願成就を願ったりします。
- 
 須賀神社交通安全の御祈祷・大祓大祭2025年12月3日(茅の輪)須賀神社交通安全の御祈祷・大祓大祭(日程・時間・・・)を紹介しています。交通安全の御祈祷・大祓大祭では車で訪れた氏子は本殿前で祈祷を受け、神社北側に設置された大きな茅の輪(ちのわ)をくぐって災厄を祓って交通安全を願います。
- 
 北野天満宮献茶祭2025年12月1日(本席・副席)北野天満宮献茶祭(日程・時間等)を紹介。献茶祭では藪内家・表千家・裏千家・武者小路千家・堀内家・久田家の4家元2宗匠が6年毎に輪番で献茶式を行います。北野天満宮内に茶席などが設けられるだけでなく、上七軒歌舞練場にも副席が設けられます。(要確認)
- 
 渉成園紅葉ライトアップ2025年11月15日~30日(夜間参観)渉成園紅葉ライトアップ・夜間参観(日程時間など)を紹介。ライトアップでは渉成園の紅葉が幻想的にライトアップされます。夜の舟旅(有料)・非公開のろう風亭特別公開(無料)などのイベントが行われる場合があります。(要確認)
- 
 金戒光明寺紅葉ライトアップ2025年11月15日~12月7日金戒光明寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは枯山水庭園である紫雲の庭がライトアップされ、水鏡に紅葉が映し出されます。また三門もライトアップされます。プレミアム拝観プランもあります。(要確認)
- 
 美山かやぶきの里一斉放水5/20・12/1美山かやぶきの里一斉放水(日程・時間等)を紹介。美山かやぶきの里一斉放水は例年5月20日・12月1日に行われています。美山かやぶきの里一斉放水では先ずサイレンが鳴らされ、62基の放水銃から一斉に約5分間水が放水され、茅葺き民家が水のカーテンに包まれます。なお放火訓練中は北村地区に入ることはできません。






















