- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-

祝園神社(アクセス・マップ・見どころ・・・)居籠祭
祝園神社では例年1月に3日間、居籠祭が行われています。居籠祭は第10代・崇神天皇の時代に謀反で討伐された武埴安彦命が悪霊になり、田畑を荒らしたことから村人が忌み篭もって武埴安彦命の悪霊を鎮めたことに由来しています。 -

綾部天満宮(アクセス・マップ・見どころ・・・)初天神
綾部天満宮が祭神として祀っている菅原道真(すがわらのみちざね)の縁日は25日とされ、天満宮で祭礼が行われています。綾部天満宮でも例年1月25日に初天神が盛大に行われ、参拝者が学業成就・家内安全などを祈願します。 -

蒲生八幡宮(アクセス・マップ・見どころ・・・)蒲生厄神祭
蒲生八幡宮では例年1月19日に蒲生厄神祭が行われています。蒲生厄神祭では厄除けなどがが祈願されます。蒲生厄神祭では厄除け札・御守などが授与されます。(要確認)また蒲生厄神祭では厄除け饅頭が販売されます。(要確認) -

熊野新宮神社(アクセス・マップ・見どころ・・・)綱引神事
熊野新宮神社では例年7月に水無月大祭が行われています。水無月大祭は江戸時代中期の1745年(延享2年)に江戸幕府の巡見使が綾部藩を訪れた際に盛大に行われていた記録が残されており、270年以上の歴史あると言われています。 -

幡日佐神社(アクセス・マップ・見どころ・・・)綱引神事
幡日佐神社は例年10月21日に大送神社とともに夫婦神事を行っています。大送神社は飛鳥時代末期の708年(和銅元年)に創建されたとも言われています。大送神社は高皇産霊命(たかみむすびのみこと)を祭神として祀っています。 -

大送神社(アクセス・マップ・見どころ・・・)綱引神事
大送神社は例年10月21日に幡日佐神社(幡日佐氷室両神社)とともに夫婦神事を行っています。幡日佐神社は神吉下村にあった朝廷の氷室に祀られていた氷室大明神の分祠を氷所に祀り、氷所大明神と称したのが起源とも言われています。 -

和泉寺(アクセス・マップ・見どころ・・・)開運炎祭り
和泉寺が建立されている木津川市は京都府南部に位置し、京都府の京田辺市・精華町・和束町・笠置町・井手町や奈良県の奈良市に接しています。木津川市では740年(天平12年)に第45代・聖武天皇の勅命によって恭仁京が置かれたことがありました。 -

荒見神社(アクセス・マップ・見どころ・・・)
荒見神社は「山城国風土記・713年(和銅6年)編纂」の逸文に「荒海の社祇社、み名は大歳の神」と記されていると言われています。荒海は荒水が転訛したものとも言われ、木津川の水害などを避ける為に祀られるようになったとも言われています。 -

小倉神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
小倉神社が祀られている大山崎町では1582年(天正10年)6月に関白・豊臣秀吉と明智光秀による山崎の戦いが行われ、標高約270メートルの天王山を制した方が天下を取るとして、「天下分け目の天王山」とも言われました。 -

神応寺(アクセス・マップ・見どころ・・・)
神応寺は丹波七福神めぐりの第1番札所になっています。丹波七福神めぐりでは神応寺(毘沙門天)・養仙寺(布袋尊)・蔵宝寺(大黒天)・金光寺(弁財天)・耕雲寺(恵比寿)・極楽寺(寿老人)・東光寺(福禄寿)を巡ります。 -

一願不動(アクセス・マップ・見どころ・・・)
一願不動と言われる不動明王は降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王とともに五大明王に数えられています。五大明王は不動明王を中心に北に金剛夜叉明王、南に軍荼利明王、東に降三世明王、西に大威徳明王が配されます。 -

理性院(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
理性院に伝承されている太元帥大法は平安時代前期の852年(仁寿2年)から毎年1月8日から7日間、宮中の真言院で太元帥明王を本尊として行われていました。太元帥大法は国家安穏を祈願する後七日御修法と双璧をなす大法とされました。













