
祇園祭放下鉾曳き初め
祇園祭放下鉾曳き初め(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭放下鉾曳き初めは例年7月13日に行われています。放下鉾曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの放下鉾を本番さながらに動かします。放下鉾曳き初めでは放下鉾を見るだけでなく、放下鉾を曳って祇園祭を体験することができます。(要確認)(詳細下記参照)
★祇園祭2023は通常開催予定
【祇園祭放下鉾曳き初め2023 日程時間(要確認)】
祇園祭放下鉾曳き初め2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)7月13日(木曜日)15:00から行われます。
祇園祭2023日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭放下鉾曳き初め アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区新町通四条上る小結棚町
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約8分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【祇園祭放下鉾曳き初め 簡単概要】
祇園祭放下鉾曳き初め(ほうかほこひきぞめ)では7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの放下鉾を本番さながらに動かします。放下鉾曳き初めでは放下鉾を見るだけでなく、一般人でも放下鉾を曳って祇園祭を体験することができます。(要確認)放下鉾は現在も長刀鉾(なぎなたほこ)同様に女人禁制(にょにんきんせい)が守られ、女性は山鉾に搭乗することはできません。ただ放下鉾曳き初めでは女性も曳くことができます。放下鉾曳き初めでは本番さながらに祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられ、2人の音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに参加者がひき綱を曳き、放下鉾を動かします。ちなみに放下鉾曳き初めでは警察による交通規制の中、南北に伸びる新町通(しんまちどおり)を短距離だが曳いて動かします。なお7月13日には放下鉾だけでなく、船鉾(ふねほこ)・岩戸山(いわとやま)も曳かれます。
放下鉾曳き初めに参加する場合、1時間ほど前から並んだ方がいいかもしれません。放下鉾は船鉾・岩戸山と同時間帯に曳き初められることから曳けるチャンスは多いかもしれません。(要確認)
放下鉾は2008年(平成20年)に測定されたデータによると重さは約10.3トンでした。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から例年6月14日に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【放下鉾 歴史・簡単概要】
放下鉾(読み方:ほうかほこ・ほうかぼこ)は起源が明確ではありません。放下鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「はうかほく(錦小路町と四条間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。放下鉾は真木の天王座(てんのうざ)に放下僧を祀っていることに由来しています。放下僧は仇討ちを主題にした能の演目に登場する禅宗の僧です。放下僧は15世紀頃に作られたが、作者は不明です。放下とは現在の大道芸のことで、竹でリズムを取りながら物語を謡ったり、大道芸や曲芸などを披露したりすることです。その放下の中で、禅宗の姿をした者が放下僧と言われていたそうです。ちなみに放下は元々禅宗からきた言葉で、一切を放り投げ、無我の境地に至ることを意味したそうです。放下鉾は明治時代中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装されました。放下鉾にはかつて長刀鉾と同じように生稚児が搭乗していたが、1929年(昭和4年)に稚児人形に代えられました。
*参考・・・放下鉾(祇園祭山鉾前祭)
【祇園祭放下鉾曳き初め 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2023日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)