京都桜名所・洛中(平野神社・二条城・・・)
京都桜名所・洛中
京都桜名所・洛中(寺院・神社など)を紹介しています。京都では例年3月下旬頃から4月上旬頃に桜の見ごろを迎えることが多いが、その年の気候や桜の名所の地理的条件などによって多少前後することがあります。最近は地球温暖化の影響により、少し見頃が早まることが多いようです。
【京都 桜開花・満開予測2023】
●2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。(順次情報更新中)
【京都桜名所・洛中 マップ・地図】
【京都桜名所・洛中 基礎知識】
桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお桜と言うと花見を連想するが、奈良時代に花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ和歌などにも現れ、「万葉集(奈良時代末期頃成立)」では梅を詠んだ歌が119首、桜を詠んだ歌が42種だったが、「古今和歌集(平安時代前期成立)」では梅を詠んだ歌が18首、桜を詠んだ歌が70種とその数が逆転します。(誤差あり)
平野神社・・・4月上旬頃
閑臥庵・・・4月上旬頃
京都御苑・・・3月下旬~4月中旬頃
二条城・・・4月上旬頃
渉成園・・・4月上旬頃
【京都桜名所・洛中 平野神社】
平野神社(ひらのじんじゃ)は794年(延暦13年)桓武天皇による平安京遷都とともに平城京の田村後宮(たむらこうきゅう)に祀られていた三神(今木神・久度神・古開神)を移したのが起源と言われています。981年(天元4年)円融天皇が行幸し、その後皇太子守護の神社として、平野祭では皇太子が自ら奉幣を行いました。また源氏・平氏などの氏神として崇敬され、「八姓の祖神」とも言われました。
平野神社・平野神社桜ライトアップ
【京都桜名所・洛中 閑臥庵】
閑臥庵(かんがあん)・曙寺(あけぼのでら)は江戸時代前期に後水尾法皇(第108代・後水尾天皇)の実弟・梶井常修院の宮(かじいじょうしゅういんのみや)の院邸があった場所です。梶井常修院の宮は慈胤法親王(じいんほっしんのう)とも言われ、江戸時代初期に3度に渡って天台座主に任じられました。後水尾法皇が篤く信仰して院邸を献上し、閑臥庵は1671年(寛文11年)に王城鎮護の為に貴船・奥の院から鎮宅霊符神(ちんたくれいふじん)を勧請し、中国からの渡来僧で、萬福寺第6代住持・千呆(せんがい)を招聘して創建されました。
閑臥庵
【京都桜名所・洛中 京都御苑】
京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある南北約1,300メートル・東西約700メートル・総面積約92ヘクタールの国民公園です。ちなみに京都御苑内には京都御所・仙洞御所・大宮御所・京都迎賓館があり、京都迎賓館は内閣府、それ以外は宮内庁が管理しています。また京都御苑内には宗像神社・厳島神社・白雲神社や賀陽宮・西園寺・鷹司などの貴族邸宅跡も残されています。京都御苑は天正年間(1573年~1592年)に関白・豊臣秀吉が公家を御所周辺に移住させたことから江戸時代には200もの宮家・公家の邸宅が立ち並んでいました。
京都御苑
【京都桜名所・洛中 二条城】
二条城(にじょうじょう)・元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)はかつて禁苑(宮中の庭)だった神泉苑(しんせんえん)の一部で、内裏も造営された場所でした。その後1601年(慶長6年)江戸幕府初代将軍・徳川家康が京都御所の守護・将軍の宿泊所として築城を開始し、西国諸大名に費用と労務を割り当てました。1603年(慶長8年)に本丸御殿(二の丸御殿)が完成し、伏見城での将軍宣下の後に家康が入城し、重臣・公家衆を招いて将軍就任の祝賀の儀を行いました。
二条城・二条城桜ライトアップ
【京都桜名所・洛中 渉成園】
渉成園(しょうせいえん)・枳殻邸(きこくてい)は9世紀末に嵯峨天皇の皇子であり、光源氏のモデルと言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)が奥州・塩竃の風景を模した別荘・六条河原院(塩竃第)があった場所です。1641年(寛永18年)江戸幕府3代将軍・徳川家光が東本願寺に寄進し、1653年(承応2年)東本願寺第13代宣如(せんにょ)の願いにより、石川丈山(いしかわじょうざん)が書院式回遊庭園に作庭しました。その後1858年(安政5年)安政の大火・1864年(元治元年)元治の大火に見舞われ、1865年(慶応元年)から再建されました。
渉成園
【京都桜名所・洛中 京都市役所】
京都市役所(きょうとしやくしょ)は本庁舎(東館・西館)・西庁舎・北庁舎(中央棟・西棟・東棟)から構成されています。本庁舎(東館・西館)は武田五一・中野進一が設計し、東館が1927年(昭和2年)、西館が1931年(昭和6年)に完成しました。西庁舎は1931年(昭和16年)に完成し、4階の増築部分が1966年(昭和41年)に完成しました。北庁舎は西棟が1931年(昭和6年)、中央棟が1964年(昭和39年)、東棟が1974年(昭和49年)に完成しました。
京都市役所
【京都桜名所・洛中 祇園白川】
祇園白川(ぎおんしらかわ)は南北に走る大和大路通(やまとおおじどおり)の四条以北である縄手通(なわてどおり)の東側、東西に走る新橋通(しんばしどおり)と白川に面する辺りを言います。祇園白川の祇園は八坂神社(祇園社)の門前の茶屋町を古くから祇園町と言うようになったことに由来します。白川は茶屋町を流れる淀川水系鴨川支流の一級河川である白川に由来しています。
祇園は八坂神社の門前町で、四条通の南北に広がっています。祇園は江戸時代に京都所司代・板倉重宗が水茶屋に茶点て女を置くことを許可したことから茶屋町として発展しました。
祇園白川
【京都桜名所・洛中 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)