- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-

東寺八幡宮護摩供(毎月21日)
東寺八幡宮護摩供(日程・時間等)を紹介。八幡宮護摩供は毎月21日に行われています。八幡宮護摩供では弘法大師・空海が自ら刻んだと言われている僧形八幡神坐像(そうぎょうはちまんしんざぞう)・2体の女神坐像・武内宿禰坐像を供養し、豊楽・平安を祈願します。 -

辰巳大明神寒供養祭(日程・時間・・・)
辰巳大明神寒供養祭(日程・時間・・・)を紹介しています。寒供養祭は例年1月21日に行われています。寒供養祭では二十四節気のひとつで、1年の内で寒さが最も厳しくなると言われている大寒(だいかん)の時期に信者の無病息災・繁栄などを祈願します。 -

養源院大般若経会(日程・時間・・・)
養源院大般若経会(日程・時間等)を紹介。大般若経会は例年1月・5月・9月の21日に行われています。大般若経会では家運隆盛・商売繁盛などを祈願します。なお大般若経会では関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が伏見城で信仰していた大聖歓喜天(お聖天さん)の前で大般若経600巻が転読されます。 -

東寺お逮夜(毎月20日)
東寺お逮夜(日程・時間等)を紹介。お逮夜は毎月20日に行われています。お逮夜は御影堂(大師堂・不動堂)で行われます。弘法大師・空海が高野山奥の院に入定した21日には報恩感謝の法要である御影供が行われるが、前日20日に行われる法要がお逮夜です。 -

城南宮湯立神楽2026年1月20日(無病息災)
城南宮湯立神楽(日程・時間等)を紹介。湯立神楽では大釜に湯を沸かし、清めの塩・酒などを入れ、御幣を持って舞い、最後に釜の中に入れた笹を勢いよく振って湯を飛ばします。なお飛ばされた湯を浴びると無病息災などのご利益があると言われています。 -

篠村八幡宮厄除祈願祭2026年1月(厄除け祈願)
篠村八幡宮厄除祈願祭(日程・時間・・・)を紹介。厄除祈願祭では前厄・本厄・後厄の奉納者が名前を書いた紅白の反物(紅白木綿の鈴の緒)を奉納し、厄除けを祈願します。多くの厄除けの参詣者で賑わいます。 境内に露店が出店されます。(要確認) -

高山寺明恵上人命日忌法要2026年1月19日(明恵上人を偲ぶ)
高山寺明恵上人命日忌法要(日程・時間・・・)を紹介。明恵上人命日忌法要は命日に明恵上人を偲ぶ法要です。明恵上人命日忌法要では先ず開山堂で法要が行われ、その後開山堂の上にある墓所でも法要が行われます。参拝者も焼香することができます。(要確認) -

石清水八幡宮青山祭2026年1月18日(国家安泰・厄除開運)
石清水八幡宮青山祭(日程・時間・・・)を紹介。青山祭では標高約123メートル男山山麓の頓宮殿(とんぐうでん)前庭に青柴垣で囲いをつくって祭場を設け、日没とともに道を司る神々を迎え、かがり火の灯りがゆらめく中、国家安泰・厄除開運の祈願祭を行います。 -

上御霊神社囀市(毎月18日)
上御霊神社囀市(日程・時間・・・)を紹介。囀市は原則毎月18日に行われています。5月18日には御霊祭の還幸祭が行われます。囀市では上御霊神社の境内で手つくり品・リサイクル品・骨董品・衣料品・食料品・お菓子などが出店・販売されます。 -

平安神成人祭2026年1月15日(新成人の平安と弥栄)
平安神宮成人祭(日程・時間・・・)を紹介。成人祭では新成人の前途の平安と弥栄が祈願されます。巫女による「延暦の舞」が奉納されます。成人の日と1月15日の成人祭に新成人だけに東神苑内にあり、通常非公開の貴賓館が開放されます。(要確認) -

離宮八幡宮どんど祭/1/(日程・時間・・・)
離宮八幡宮どんど祭(日程・時間・・・)を紹介しています。どんど祭ではしめ縄などの正月飾りや前年一年間お世話になった古いお守り・お札・神矢などを焚き上げます。どんど祭の火で書き初めを天へ焼き上げ、天高く舞い上がると書が上達するとも言われています。 -

大送神社綱引神事2026年1月(豊作の占い)
大送神社綱引神事(日程・時間・・・)を紹介。綱引神事では南北に分かれ、大蛇に見立てた縄で綱引きを行ない、その勝敗によって豊作を占います。綱引神事では北側が勝てば麦と山の幸が豊作になり、南側が勝てば米と里の幸が豊作になると言われています。



















