カテゴリー:その他

  • 醍醐寺

    醍醐寺醍醐市(毎月29日9:00頃~)

    醍醐寺醍醐市(日程・時間等)を紹介。醍醐市は毎月29日(2月は閏年以外の場合28日)に行われています。醍醐市では醍醐寺の参道(総門から仁王門までの桜の馬場)で手作り品・こだわり品・リサイクル品・食品などが出店・販売されます。
  • 北野天満宮北野盆梅展2025年1月25日~2月16日(菅原道真)

    北野天満宮北野盆梅展(日程・時間・・・)を紹介。北野盆梅展では梅をこよなく愛した菅原道真ゆかりの北野天満宮の梅苑に植えられた梅と長浜盆梅展の梅の共演を楽しむことができます。北野天満宮では例年2月上旬頃から3月下旬頃に梅が見ごろを迎えます。(要確認)
  • 東寺見どころ(To-ji Temple) 

    東寺講堂修正会(例年1月28日)

    東寺講堂修正会(日程・時間等)を紹介。講堂修正会は例年1月28日に行われています。講堂修正会では「おふなごう」とも言われる厄除けの御宝印を祈願し、講堂の須弥壇や柱、そして僧侶の頭に御宝印を押します。なお講堂修正会では御宝印が参拝者に授けられます。
  • 狸谷山不動院

    狸谷山不動院初不動2026年1月28日(厄難除け)

    狸谷山不動院初不動(日程・時間等)を紹介。初不動では一山の山伏(修験者)の出仕しによる大護摩供養により、一切の悪魔・災いを祓う力を持つとされる不動明王に厄難除けなどを祈願します。初不動では笹酒を青竹の筒入れて護摩の火で温めたものが接待されます。
  • 一休寺一休善哉の日2026年1月26日(誓いの言葉)

    一休寺一休善哉の日(日程・時間・・・)を紹介。一休善哉の日では先ず年頭の1月にその一年間の誓いの言葉を絵馬に書いて奉納します。その後善哉を頂いて成就を願います。一休善哉の日は一休さん(一休宗純)に誓い、行動を約束する日とされています。
  • 生身天満宮学神祭2026年1月25日(合格祈願・学業成就)

    生身天満宮学神祭(日程・時間・・・)を紹介しています。学神祭は菅原道真が学問に優れ、最年少で国家試験に合格したことに由来し、菅原道真の高いご神徳を授かる目的で行われています。学神祭では学問の木・楷の木をお祓いし、合格祈願・学業成就を祈願します。
  • 京都佛立ミュージアムほんもんさんアート市(毎月25日)

    ほんもんさんアート市(日程・時間等)を紹介。ほんもんさんアート市では有名無名、そしてプロ・アマ問わずにクリエイティブなアーティストがオリジナリティ=ほんもん力を持ち、生活に溶け込んだアート作品を約70の出店ブースで展示・即売しています。
  • 上賀茂手づくり市

    上賀茂神社上賀茂手づくり市(毎月第4日曜日)

    上賀茂神社上賀茂手づくり市(日程・時間等)を紹介。上賀茂手づくり市は境内を流れるならの小川沿いを中心にアクセサリー・雑貨・陶芸品・木工品・菓子・パンなどを販売する約250店が立ち並びます。
  • 愛宕念仏寺

    愛宕念仏寺息災護摩供2025年11月9日(千観厄除札)

    愛宕念仏寺息災護摩供(日程・時間等)を紹介。息災護摩供は例年1月24日に行われています。息災護摩供では信者などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、息災を願います。なお息災護摩供では火之要慎と奉修十六羅漢大神通力供除災如意吉祥祈攸のお札が授与されます。(要確認)
  • 西光寺・光明寺念仏行脚2026年1月24日(法然上人)

    西光寺・光明寺念仏行脚(日程・時間等)を紹介。念仏行脚は例年1月24日に行われています。念仏行脚では嘉禄の法難に因んで行われる行事です。念仏行脚では墨染めの衣と灰色の袈裟で過した法然上人に倣い、黒衣の僧侶が西光寺から光明寺までの約15キロを歩き、法然上人の教えを守り続けてきた先人の艱難辛苦を心に刻みます。
  • 東寺見どころ(To-ji Temple) 

    東寺回向法要(毎月21日)

    東寺回向法要(日程・時間等)を紹介。回向法要は毎月21日に行われています。大日堂は第52代・嵯峨天皇や室町幕府初代将軍・足利尊氏などの位牌を納める尊牌堂で、先祖の供養が行われます。回向法要では先祖供養を申し込んだ方は入堂することができます。
  • 東寺見どころ(To-ji Temple) 

    東寺御影供(毎月21日)

    東寺御影供(日程・時間等)を紹介。御影供は毎月21日に行われています。毎月21日は弘法大師・空海が高野山奥の院に入定した月命日とされ、報恩感謝の法要である御影供が行われます。ちなみに空海の命日である4月21日に行われる報恩感謝の法要が正御影供です。

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る