- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
陶板名画の庭北山クラフトガーデン(毎月第1日曜日)
陶板名画の庭北山クラフトガーデン(日程・時間等)を紹介。北山クラフトガーデンではアートな手づくり商品が出店・販売されます。またジャズ音楽の生演奏ステージや移動式のカフェも設置されるそうです。 -
御香宮神社七草粥の振る舞い/1/(七種神事)
御香宮神社七草粥の振る舞い(日程・時間等)を紹介。七草神事では神前に七草を供え、無病息災などを祈願する七種神事が行われます。御香宮神社では少し前まで春の七草を名水・御香水で炊き込んだ七草粥が振る舞われていたが、現在は停止されているようです。(要確認) -
東山福めぐり2026年1月(特別参拝)
東山福めぐり(日程・時間・・・)を紹介。東山福めぐりは1952年(昭和27年)に始まり、1975年(昭和50年)に終了した東山十福神巡りを新たに復興したものです。東山福めぐりでは瀧尾神社・建仁寺・高台寺などを巡ります。 -
雅風展(小品盆栽フェア)2026年1月(新春盆栽大市)
雅風展(小品盆栽フェア)(日程・時間・・・)を紹介。雅風展は日本最大の小品盆栽展・販売会です。展示エリアでは全日本小品盆栽協会の会員が丹精込めて育て、内閣総理大臣賞など栄えある賞に選ばれた作品が展示されます。 -
城南宮釿始式2026年1月5日(仕事の無事・会社の繁栄)
城南宮釿始式(日程・時間・・・)を紹介しています。釿始式では烏帽子(えぼし)・素襖(すおう)の伝統装束に身を包んだ宮大工が鋸(のこぎり)・指金(さしがね)・墨壺(すみつぼ)・釿(ちょうな)・槍鉤(やりかんな)などを使って、大工仕事が再現します。 -
縣神社初あがた祭2026年1月5日(子供神輿・獅子舞)
縣神社初あがた祭(日程・時間・・・)を紹介。初あがた祭では子供神輿が獅子舞とともに巡幸します。子供神輿の巡幸では沢山の法被姿の子供達によって子供御輿が街中を練り歩き、子供達の元気な歓声が街中に響きます。 -
赤山禅院新春八千枚大護摩供2026年1月5日(所願成就祈願)
赤山禅院新春八千枚大護摩供(日程・時間等)を紹介。新春八千枚大護摩供では不動真言が唱えられる中、大阿闍梨(だいあじゃり)が信者などの願いが書かれた護摩木を焚き上げ、所願成就を祈願します。焚き上げが終了すると大阿闍梨による加持が行われます。(要確認) -
毘沙門堂初寅大祭2026年1月(五穀豊穣・商売繁盛)
毘沙門堂初寅大祭(日程・時間等)を紹介。初寅大祭では護摩祈願(護摩供)が行われ、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などを祈願します。初寅大祭は毘沙門天が寅の年の寅の日の寅の刻に出現したという縁日に由来しています。寅は毘沙門天のお使いと言われています。 -
穴太寺福給会2026年1月3日(牛玉宝印)
穴太寺福給会(日程・時間・・・)を紹介しています。福給会では福札3,000枚が参拝者に撒かれ、扇で扇がれます。赤札3枚を拾うと1年間の幸福を授かり、禍を免れ、また長者になれるとも言われています。赤札3枚には景品も準備されているそうです。(要確認) -
西山神社年振り祭2026年1月3日(五穀豊穣祈願)
西山神社年振り祭(日程・時間・・・)を紹介。年振り祭では年頭に五穀豊穣を祈願します。6人衆が「大とし、小とし、さんみよ黄金・・・」と3回唱え、全員がしきびなどを持ち、今年の恵方に向って振り上げ、「ワッハッハ」と初笑いして豊作を祈願します。 -
東寺修正会2026年1月3日(天下泰平・五穀豊穣)
東寺修正会(日程・時間等)を紹介。修正会では新年の天下泰平・五穀豊穣を祈願します。修正会では「おふなごう」とも、「牛玉法印」とも言われる厄除けの御宝印(ごほういん)を祈願し、僧侶の額・御影堂の柱に朱印を押します。参拝者にも授けられます。 -
京都帝釋天初庚申2025年2月20日(申のお守り授与)
京都帝釋天初庚申(日程・時間・・・)を紹介。初庚申では願いごと成就や厄除けの祈祷が行われます。京都帝釋天では帝釋天を庚申の日に祀ったことから「庚申さん」と親しまれ、平安時代から近畿庚申信仰の一大拠点になっています。